図書館カフェ登山部、27日(火)【秦氏の本拠地:秦野】へ、登山というよりハイキングに行きます。
待ち合わせは、27日【朝9時30分】、【秦野駅】集合です。参加費は0円で、実費のみになります。
コースは、多分、下記のような秦野駅~弘法山公園~吾妻山~鶴巻温泉へと続くコースになると思います。
桜のスポットとして有名な弘法山公園を通り、緑豊かな林の多い道を進み、吾妻山を経由して、鶴巻温泉へと下り、温泉でのんびり一汗流せる絶好のコースです。
コース上のスポット「弘法山公園」には展望台があり、晴れた日に360度のパノラマを楽しめます。
また、公園には四季折々の花が咲いているので、今のシーズンなら、アジサイを初めとした表情豊かな自然が迎えて下さると思います。
小田急線:秦野駅→(450m、6分)→①弘法の清水→(550m、8分)→②命徳寺→(680m、10分)→弘法山入口看板→(550m、17分)→浅間山→(490m、12分)→権現山→(820m、14分)→③弘法山→(910m、15分)→善波峠との分岐→(1980m、33分)→④吾妻山→(900m、13分)→⑤弘法の里湯→(210m、3分)→小田急線:鶴巻温泉駅【歩行距離:約7540m、歩行時間:約2時間10分(休憩時間含まず)】
①【弘法(こうぼう)の清水(しみず)】[所在地] 秦野市【大秦町】1-31 [アクセス]小田急線秦野駅より『徒歩』で約5分(近くに駐車場はありませんので、車でのご利用はご遠慮下さい。)
秦野市内には、湧水が多く見られ、その水は古代から人々の暮らしに利用されてきました。1985年(昭和60年)には、秦野盆地湧水群が環境庁により「全国名水100選」に選定されました。湧水群の中で特に有名なのが、伝説の残るこの弘法の清水です。
年間を通して、水温は16℃前後、水量は日量100トン前後で安定しています。また、井戸の形が臼に似ているので、臼井戸(うすいど)と呼び小字名(こあざめい)にもなっています。
「弘法の清水の伝説」ある夏の日のこと、一人の旅の僧が水を恵んでもらおうと、ある農家を訪れましたが、その家には水がありませんでした。「ちょっと待って下さい。」と外に出た娘はなかなか帰ってきません。水を求めて遠くまで行ったのでした。僧は大変感謝し、持っていた杖を地面につくと、そこから水が湧き出てきました。後になって、旅の僧が、弘法大師とわかり、この井戸を弘法の清水と呼ぶようになりました。
②【命徳寺(めいとくじ)】[所在地] 秦野市河原町1-5 [電話番号] 0463-81-1474
江戸時代初期に建築された茅葺き屋根の古い山門のあるお寺。山門は薬医門という形式で、横から見ると、垂木が中心より前方にあるため、屋根全体が前の方に片寄っています。
秦野に残る古い建築物の一つで、平成15年に秦野市の重要文化財に指定されました。命徳寺本堂は、1651年(慶安4年)頃に再建されたという記録はありますが、当初のものは内陣まわりに残っているだけということです。
③【弘法山公園(こうぼうやまこうえん)】[所在地] 秦野市曽屋及び南矢名
浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山の3つの山一帯を弘法山公園と呼び、県立自然公園にも指定されています。
春には、2000本以上の桜が咲き誇り、桜の名所としても有名で、平成6年度には「かながわの花の名所100選」に選ばれています。他にも弘法山公園では、アジサイ、ヤマユリなどが咲き、四季折々の美しさがあり、ハイキングや散策に最適です。
④【吾妻山(あづまやま)】…山頂には、「吾妻神社の石碑」が建っています。「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が、東国征伐に三浦半島の走水(はしりみず)から舟で房総に行く途中、荒れる海に困っていました。その様子を見た妻:弟橘媛(おとたちばなひめ)は、「私が海神の御心を慰めましょう」と海に身を投げました。すると、不思議と海は静まり、日本武尊は房総に渡ることができました。征伐後、足柄峠に立ち、三浦半島を望んで、「吾妻はや」と呼んだと言われています。このことから日本武尊を祭る神社の多くは、吾妻神社と呼ばれています。
ハイキングの後は、小田急線:鶴巻温泉駅の駅前にある⑤「弘法の里湯」へ行く予定です。 石造りの‘山湯‘と檜造りの‘里湯‘ 2種の露天風呂付浴室が男女日替わりで楽しめるそうです。
この温泉は、内湯と露天風呂で源泉が違い2つの温泉を堪能でき、弱アルカリ性の湯は肌の角質を取れやすくする効果がある「美肌の湯」です♪
温泉泉質は弱アルカリ性、カルシウム・ナトリウムイオン塩化物泉で、よく温まり、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、慢性婦人病、動脈硬化症などに効能があるそうです。
(丹沢山塊の地下深くから湧き出る鶴巻の湯は、 カルシウム含有量世界有数の名湯で、イオンをたっぷり含み切り傷や皮膚病、胃腸病(飲用)に効果があると言われています。)
【弘法の里湯の詳細情報】営業時間:10:00~21:00
料金:大人1000円(2時間:800円)、子供500円、貸切家族風呂料金:1時間1,000円
施設内容:内風呂女1・男1露天風呂女1・男1貸切家族風呂1
住所:神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2(小田急線:鶴巻温泉駅から徒歩2分)
【泉質・効能など】
【泉質】…弱アルカリ性 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
【効能】…⑴一般的適応症「神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器痛、痔疾、冷え性等」
⑵泉質別適応症「動脈硬化症、きり傷、やけど、慢性婦人病、慢性皮膚病、虚弱児童」
【禁忌症】…急性疾患, 悪性腫瘍, 重い心臓病, 腎不全, 高度の貧血, その他、病勢進行中の疾患, 妊娠中等
この温泉は秦野市公営の施設で、玄関外に足湯もあり、2F大広間やそば処‘鶴寿庵‘でお食事もできます。
・・・・・・・・
多分当日は雨だと思いますので、雨具、おにぎり、飲料、お風呂セット、着替え等ご持参下さい!
ご興味ある方、図書館カフェ:平井まで、ご連絡下さい。
・・・・・・・・
※秦野市の木:サザンカ、コブシ、市の花:ナデシコ、アジサイ、市の鳥:ウグイス
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad 平井克也】 迄ご連絡下さい。
a.右記メールアドレス habiroader@yahoo.co.jp
b.平井克也へのfacebookメッセージ
c.電話:図書館カフェ: 03-6380-5892、070-6439-3695
のいずれかでお願いします。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader
【営業時間】10:00~21:00 (予約制)
【電話番号】 03-6380-5892 070-6439-3695
【メール】habiroader@yahoo.co.jp
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5 GSハイム新宿南口1階
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前のファミリーマートを新宿御苑方面に10m)
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩7分、JR「代々木駅」東口から徒歩6分 、
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分
【店主】 平井克也
【フェイスブック】http://www.facebook.com/home.php#!/habiroad