Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

◎②18日間の秋土用を丁寧に過ごす事が最高の開運法!

$
0
0

【大月(Big Moon)から土用のメッセージ】

【3】【秋土用とは?】……黄経207度~225度

10月20日(水)[土用入りの日]13時26分~11月6日(土)[土用明けの日]で,日数は18日間で、【土用の丑の日10月20日(水)&11月1日(月)】です。
一年を一日とすると,この時期は夜19時過ぎで,仕事を終えて帰路に着き,ほっとくつろぐ充足のような時間帯です。
また,この時期は,「食欲の秋」「芸術の秋」「行楽の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」とたくさん〇〇を味わうことができる一年の中でもゴールデンタイムのような時間帯です。
【「秋の土用」と健康について】
「秋土用」の期間は季節の変わり目です。

この時期は,冬を迎えるにあたって,身体や気持ち,生活等も,冬ごもりや冬支度へと変化していく24節気の「霜降」の頃です。
18日間秋から冬へと場面展開していきます。

秋の長雨から秋晴れ,紅葉から落葉,日毎に模様替えするように景色も冬色に変わっていきます

気温差があり,気のバランスが乱れますので,体調も崩しやすい時期です。
㈡秋は「収穫の秋」「飽食の秋」とも言われ、食べ過ぎによって消化器官に負担をかけやすい時期なので,【胃腸等の消化器官】の働きは弱くなっていて,他の内臓(肝臓・腎臓)にもかなりのダメージがあると思います。

その不摂生が身体に滞りとなって出やすいのがこの季節です。
㈢真夏の暑さや残暑の厳しさが終わり,最も夏の疲れがでやすい時期で,老化に注意が必要といわれています。

空気が乾燥,朝晩の寒暖の差も激しくなりますので,

・喉を痛めたり,鼻がぐずついたりと粘膜が乾燥していきます。

(この喉や鼻の症状は典型的な秋の土用の養生サインです。)

肌荒れ内臓の壁の疾患(ポリープや潰瘍など)が起こりやすい時期でもあります。

 

この時期の変調は,次の季節へと身体が準備を始めた合図です。

バランスが変わりやすい土用の時期は,体調が崩れやすい時期ですが、同時に,整えやすい時期でもあります。

土用が季節の変わり目の前の18日間に決められているのは,「新しい季節への準備で,健康管理をしましょう」ということなのかもしれません。

なので,体調を崩さない方法を取って,睡眠,食事,運動に気を配っていきましょう♪

適度に運動しましょう♪

★贅沢な食事をやめて、質素な食事に戻しましょう♪

・ダイエットをしましょう♪

・節酒節煙をしましょう♪

・ひどい風邪をひいてしまったら,胃腸を休め,消化に費やすエネルギーを、臓器のメンテナンスに回してあげましょう♪

夏の疲れ老化防止を効果のある食材を摂取しましょう♪
リンパを流しましょう♪
入浴をしながらリンパを流し、詰まりや滞りのない身体をつくりましょう♪
老廃物を確実に流すことにより,くしゃみや鼻づまり,喉のつまりといったトラブルとは無縁の冬を迎えましょう♪

すぐ冬も来ますので,身体の疲れを取って,なおかつ,力を蓄えていきましょう♪
★❷【土用の辰の日の食べ物】
秋土用にはどんなものを食べればいいのでしょう?
①五行説では,季節の月を「1月,2月」といった数字ではなく,十二支で表わし,それぞれの季節には色もあてはめられます。

色と干支をまとめると,春は「青色,辰」,夏は「赤色,未」,「白色,戌」,冬は「黒色,丑」です。

土用には,反対の季節に対応するものを食べるといいと言われ,夏の反対は冬で,冬は黒色の「丑」なの,夏の土用には黒色で「う」のつく「うなぎ」が食べられているというわけです。

【秋の場合】は,反対になる季節はですから,「青色,辰(たつ)」のものです。


②秋の土用は【辰の日に「た」のつく青色のもの】を食べると,身体にいいと言われています。
【「青い(緑)」もの】青魚(サンマ・サバ・アジ・コハダ)・茄子です。…特に,秋の旬のサンマは,秋土用にはピッタリの食べ物で,この時期,脂ものっておいしいです。
「た」のつくもの大根・玉ねぎ・高菜(おにぎり・チャーハン)・タイ・タコ・太刀魚・タラコ・沢庵などを食べると良いそうです。
「た」の付く野菜には…「大根」「玉ねぎ」があります。
【玉ねぎ】…主要成分:⑴ケルセチン⑵硫化アリル 
ⅰ)【ケルセチン】ポリフェノールの一種で,血管を丈夫にしてくれて,血流を良くしてくれます。

また,脂肪吸収を抑制、悪玉コレステロールの減少を促進してくれる働きをしてくれ,抗酸化作用・ダイエットに効果があります。
ⅱ)【硫化アリル】…玉ねぎを切る時,目から涙が出てくるのは,この成分があるからで,この成分は血液をサラサラにしてくれます。
また,豚肉等のビタミンB1の吸収を促す作用もありますので,ビタミンB1が多く含まれている食材と一緒に摂取することで,疲労回復食欲増進に効果があります。
【大根】…秋の大根は甘く,水分も多く含まれていて,消化を助ける食べ物です。
・【ジアスターゼの効果】…消化酵素の一種で,胃の調子を整えてくれて,胃液の分泌を高め,消化を促進してくる効果があり,胃腸薬には必ずこの成分が含まれています。
・大根は豊富なビタミンCが含まれていますし,また,葉の部分にもビタミンA,Cが多く含まれているので,捨てずに食べるのがお奨めです。
・大根にも玉ねぎ同様,抗酸化作用がありますので,老化防止肌荒れなどに効果があります。

☆大根の漬物を食べましょう♪

季節の野菜の漬物は,乳酸発酵によって甘みが生まれます。
それは消化によく,体内に取り込まれるとそのまま胃腸にとどまって酵素や腸内細菌の働きを助けてくれます。
切り干しにしてもほどよい甘みを持ち、代表的な季節の養生食品です。
【お奨め献立】

たき込み御飯青魚(サンマ)の塩焼き大根おろし玉ねぎと卵の味噌汁タコと胡瓜の酢の物筍のお煮付け玉ねぎのサラダ
【辰の日】【10月23日(土)&11月4日(木)】です。


画像はこちらからお借り致しました。
【土用の丑の日の食べ物】

諸説あるようで,【秋土用の丑の日:10月25日(日)&11月6日(金)】もありのようです。
「土用の丑の日」には,名前に「ウ」のつくものを食べると身体に良いとされ,「秋土用」でも栄養価の高い鰻を食べる習慣として根付いています。
天然の鰻の旬は秋~冬で,疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質をたっぷり含んでいますので,美容効果・健康維持に効果あります。
「ウ」のつくもの秋野菜では「ウド」「瓜」など。
❹【土用の病気と養生】
①「土用」は東洋医学では「脾(ひ)」の季節です。
⑴土用の時期は【脾】が働き,五臓を養うので,脾の働きが悪いと,五臓全体が弱ってきます
⑵東洋医学での「」とは、西洋医学の「脾臓」という臓器の機能を指すだけでなく、胃腸全体の働きのことを指します。
胃腸・脾臓は…食物を消化・吸収して,血と気と津液を作り,粘膜・皮膚・筋肉・各臓器(心臓・肺臓・肝臓・腎臓)に栄養を与える全ての臓器の総司令長です。
下記の身体の機能も「脾」が司り,脾は食物からの栄養を【後天の気(=エネルギー)】に変え,【生殖能力】とも深く関わっている身体の大切な機能です。
・脾臓は気を製造し、

 食物を消化・吸収し,エネルギーに変える働き
・体内における血液、唾液、尿などの

 体液のバランスを保つ働き(=水分代謝)
血液をつくる働き
・胃とも深く関係していて,胃は食べ物の入り口で,そこがうまく働いてくれないと,どんなに身体に良いものを食べてもうまく行き渡りません。

それどころか,体に不要な痰やムクミなどに変化してしまいます。
⑵「土用」の時期は,胃のエネルギーが高ぶり,大食・早食いになりやすいのでご注意下さい。
水をちょびちょび飲んで,喉を常にしめらせておくのが,【土用の健康法】の一つです。(私達の身体は約60%が水分でできているので,乾燥は著しく身体を弱めてしまいます。)
【脾が弱い人の特徴】は…
・物事を考えすぎて、心配症になりやすい。
・自分が他の人から危害を加えられているという気持ちが強い。
湿気の多い時期が苦手で,季節の変わり目に体調を崩しやすい。           
生殖機能が弱い
甘いものが好き
肌は黄色っぽい。
③特に湿気の多い国土に住む日本人は,【脾虚の人の割合が他の民族に比べて多い】と言われています。

脾は湿を嫌いますので,特に,湿度の高い梅雨時などは身体がだるく感じます。
「脾体質」の方は,季節の変わり目の土用の時期に体調を崩しがちです。

湿重く下に落ちる性質なので,一番下の部分湿が落ちます。

なので,座りすぎると,胃腸脾臓を傷つけます。
胃腸・脾臓に湿が貯まると,食欲不振・モタレ・吐き気に繋がり,【胃腸は乾燥させて,温める事が良しとされている臓器】です。
④脾体質の方は…
⑴気候の変化への対応を食事や冷暖房だけで解消しようとせず,屋外に出て、積極的に身体を季節の変化にならしましょう♪
・やる気が出ない時は,ショッピングにでも出かけましょう♪
笑い心をほぐし,不安を吹き飛ばしますので,笑えるコメディー映画やホンワカとしたラブコメディー等を観るのも良いかもしれません。
鏡を見て,自分にニッコリ微笑みかけることも身体の機能をアップさせます。
⑶身体を冷やす食材にも注意して,できるだけ身体を温める食材を選びましょう

(冷える食材をとる時は,調理方法やタレ,ドレッシングを工夫しましょう。)
⑤「脾」を元気にする食べ物
夏の土用の丑、日には鰻を食べますが,以外の土用の時期も夏の鰻と同じように【脾に良い食べ物】を摂るといいそうです。
黄色は「脾」の色で,一般的に黄色い色の食べ物(カボチャ,栗,ジャガイモ,生姜,トウモロコシ,大豆等)が脾に良いといわれています。
下記の食材は,脾に良いと言われ,身体の良質なエネルギーとなります
◆穀物類(主食)…玄米(白米と混ぜて炊いてもOK),もち米,小麦,大麦,アワ,キビ,ソバなどの雑穀もGoodです。

玄米,アワ,キビ等全粒穀物は,噛むほどに甘みが出てきます。
その甘みは,消化酵素によって分解されて生まれた天然の甘みなので,体内に吸収されると,すぐにエネルギーになってくれます。
◆野菜等…レンコン,ニンニク,山芋,サツマイモ,里芋,人参,生姜,カボチャ,トウモロコシ,油菜,シソ,昆布…等。

土用の象徴である「土」の恵み、根菜が最盛期です。
◆豆類…大豆もやし、大豆、豆腐、黒豆…等。
◆肉・魚類…豚肉,羊肉,鶏肉,ヒラメ,鯉,フナ,エビ,ハゼ,ドジョウ,鰻等。
◆果物類…リンゴ,ブドウ,キウイ,栗,バナナ,サクランボ…等。
◆その他…醤油,味噌,ゴマ,シナモン,ワサビ,酒粕,朝鮮人参…等。
甘い味は「脾」の味で…甘い物は「脾」を養い,過ぎるとこれを傷めるといわれます。
人参,さつまいも等の甘みのある野菜,,豆類(黒豆・小豆),雑穀,果物等の甘み秋の風物詩であり,季節の身体づくりを助けてくれます。

しかし砂糖などの必要以上の甘みはとり過ぎないようにしましょう♪

」は体内の水分バランスを司ります。

特に余分な湿気を呼ぶ白砂糖「脾」を弱らせますので,白砂糖をたくさん含むケーキやチョコレート,アイスクリーム,甘すぎる果物などの食べすぎに注意しましょう♪

胃腸が弱体化しますと,異常に甘い味を好み,お菓子しか食べれないと言う事にもなります。 
生もの,冷たいもの,甘いものの摂りすぎ,脂っこいもの等は控えましょう♪

★揚げ物や焼き物よりは、おひたし煮物のような水分のある調理法がお奨めです。

⑥【秋の土用の養生食】
大根,白菜,長ネギ,芋類など,火を入れたらすぐに甘くなる季節の野菜をじっくり煮込んだ味噌煮,きんぴら,けんちん汁,筑前煮等は,消化に負担をかけることなく,脾の力を助ける秋の土用の養生食です。

⑴【秋の土用に食べたい食材】
栗、銀杏、さつまいも、生姜、人参、自然薯など根のもの,玄米等
⑵【秋の土用におすすめの献立】
㈠玄米とろろご飯/煎り銀杏,けんちん汁
㈡栗おこわ,さつまいもご飯/青菜とお揚げの煮びたし,蓮根のきんぴら
㈢玄米/焼き鮭と青菜の生姜和え,さつまいもの胡麻味噌汁
㈣塩むすび/ かぶの塩もみ漬け,千切り人参のたらこ炒め、豚汁 

【4】【土用にしてはいけないこと(禁忌)】
【土】は陰陽五行説では,全ての事象の中心が土で,各方位の中心になっています。

また,古来から日本人は,【土】に神が宿っていると信じ,信仰の(崇める)対象としてきました。

現在でも「家」を建てる前には,その土地の神(氏神)を鎮め,土地を利用させてもらうことの許しを得る為に地鎮祭が行われています。


★❶【土用にしてはいけないこと(禁忌)】
この土用期間中は,【土を司る土公神(どこうしん、どくしん・どくじん)という土の神様】が地上・地中に出てこられ、支配する期間なので、掘り返したり、土いじりすることはいけないといわれてきました。
しかし,土用は年に2ヶ月間もあり,特に春土用ゴールデンウィーク中で,夏土用夏休み期間中なので,注意しないと,土用は犯しやすいです。

また,この時期は,季節の変わり目で,が一定でなく,渦を巻く時期なので,気の流れも不安定になります。
その影響で,土用の間は,感情が乱れがちになり,イライラしたり,「カーッ」となったりすることも多いです。

また,体調も崩しやすく,気が弱まるので,精神的な病やウツ状態にもなりやすいとされています。

科学的・現代的解釈では…

土用は「季節の変わり目で体調を崩しやすく注意」という事です。

昔は今ほど医療が発展しておらず,少しの体調の崩れがその後に大きく響いていたので,季節の変わり目である土用に注意するようになったと考えてもいいかもしれません。
⑵季節の変わり目は,人間だけでなく,植物も影響を受けるものと考えられ,そこで土いじりをすると良くないとしたとも言われています。
⑶「季節の変わり目」を安易に考えたり,少し甘く考えてしまう人も多いと思いますが,「土の神様がいる」と考えれば,「これはまずい」と思えるものです。
「運も,土に神様がいて,土用を犯せば,運気が下がる」と考えて,注意しましょう♪

※ですから,土用の禁忌は,「新しいことや重労働は謹んで,滋養のあるものを食べて,心身ともにゆっくり休みながら,生活しましょう♪」という先人の知恵なのです。

【最もやってはいけないこと】は…

下記のように,①土いじりすること④判断を間違えやすい時なので,新しいことを始めること,大事な決断をすること,人生の土台に触れること,などです。

物事を始めること,推し進めることは【土用明け】まで待ちましょう。
①土用の期間は,土を犯してはいけない

 (土を掘り起こしてはいけない)。

土公神が地中にいるので,土をいじったり,土を掘ったりすると,土公神を怒らせてしまい,方位の障りや土地の障りをひきやすいと言われています。

この方位の障りや土地の障りは,家長や子供に襲いかかると言います。
・木を植えたり,【土いじり(ガーデニング含む)】【農作業】,草刈をすると,腰を痛めます。…土用は季節の変わり目ですから,農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
土に触れる事は全般にNG…海水浴で砂遊びもNG
・造園・エクステリア工事・土木工事・土を動かすこと(柱立て,基礎工事,壁塗り,盛り土,穴掘りなど)・土葬,地鎮祭,建設等もNG
家屋の増改築(リフォーム)をしない。
柱や橋をかけない
井戸や穴を掘らない。ピアスの穴を開けるのもNGです。
丑の日に大根の種をまいてはいけない。
葬送はしない。延期しなければならない。…

1326年3月に,邦良親王という皇太子が亡くなられた時,土用期間中だったため,埋葬することができなかったと,南北朝時代に書かれた「増鏡」という歴史物語に書かれています。
土用期間中の死体は埋葬できなくて,邪魔になるので,「盗人にとられたら勿怪の幸い」といわれていました。

そこから「意外なことが起こって邪魔者が片付く」というときの例えになったといわれています。
②【引越し】はしない、新居を買わない。
③旅行に行かない。
・【レジャー・アウトドア・キャンプ・釣り】もNG(釣りはアウトドアですし,【殺生】は禁止とされる所からも禁止した方がいいでしょう。
☆④新しいことを始めても続かないので,新規のことはしないことです。…(新規)開店・開業、就職・転職、結婚・結納…新しく物事をスタートさせることなどもNGです。…

新しい新規のことを始めても続かない。

とにかく,【判断を間違えやすい、】なので,人生の土台に触れるような【大事な判断はしない】ことが重要で,物事を始めること,推し進めることは土用明けまで待ちましょう♪
⑤普段だったら起こらないようなケンカやいつもよりも激しい言い争いも起こりやすいので,要注意です!

喧嘩をしたり,言い争いをしても,泥沼になってまとまらなくなります。
暴飲暴食してはいけない

 特に生もの,冷たいものはを食べると,体調を崩しやすい。
異常者変質者が出やすい。…春や夏になると変質者が増えるのは,もはや定番ですが,これも土用と関係があるようです。
買い物(食料品や消耗品は除く)…新しい電化製品を買うとか,服を買うとかはよしておいた方がいいでしょう。

夏なら水着を買うとかも日をずらした方が良いといいます。
・季節の変わり目で,体調が悪化していると,判断力も衰えます。

すると,不要なものを購入したりとかしやすいという事でNGとされます。
このように,新しいことを始めたり,新しい所に行くことや,土を触る作業はしてはいけません。

★❷土用期間中に上記を避ける理由
「どうして土用期間中に,これらのことを避けなければならないのか?」と言うと,土用期間中は,破壊と腐食を意味する「五黄土星」の気を受ける時期だからです。
【五黄土星】の怖い所は,自分が気付かないうちに,どんどん悪い方悪い方へと,物事が負の連鎖を起こしやすいという所にありますので,新しいことを始めたり,引越をしたり,土をいじったりすると,五黄土星特有の凶作用を喰らうことになってしまうからです。

そのため,この土用の時期は,何とかこれらのことは思い止まった方が賢明で,それは,自然の流れに逆らわないような生き方のヒントになります。
★❸【禁忌を犯した場合の回復方法】
①土公神へ謝罪する方法
⑴【造作を行ってしまった場合】…造作を行った場所の土に,をまきながら,「土公神(どこうじん、つちこうじん)様,知らずに土用期間中に土を動かして申し訳ございませんでした。これから気をつけますのでお許しください」と【小声で謝罪】をします。
言葉の内容は,穴を掘ったのなら,「知らずに穴をほって申し訳ございませんでした」という風に状況に応じて変化させて下さい。
塩の量は場所の広さなどにもよりますが,大さじ2杯程度でいいと思います。塩は邪を祓うという意識ではなく,土公神への捧げ物という意識でします。
引越しをした場合敷地の四隅をまきながら,「土公神様,知らずに土用期間中に引越ししてきて申し訳ございませんでした。

これから気をつけますのでお許し下さい」と小声で謝罪をします。
■考え方…【犯してしまったことは仕方が無いこと】で,今後注意するしかありません。ただ「謝罪できるのなら,謝罪したい」という気持ちで取り組むことです。
塩は邪を祓うという意識ではなく,土公神への捧げ物という意識で行ない,言葉の内容は、穴を掘ったのなら,「知らずに穴を掘って,申し訳ございませんでした」という風に,「知らずにこうした,今後は注意するから許して欲しい」という事を素直に伝えましょう♪
②ケンカをした場合…生きていたら,気持ちが時々乱れるのは当たり前です。まずは,そんな自分を「まあ,土用だから仕方ないね」と許し,そして,笑顔を心がけ,怒りやネガティブな感情はさっと流し,なるべく楽しい気持ちで過ごせるよう,工夫してみましょう♪
気分を変えるには…塩風呂に入ったり,エクササイズ,外を歩くのもお奨めです。
③元々,土公神という名は陰陽五行説の土を司る神の名で,陰陽道では「この神の留守中に土を犯すと激しく祟る」と説いているので,土用(土公神)対策に一番詳しいのが陰陽師です。

陰陽師は,古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職で,平安の時代より、国家や天皇,貴族の求めに応じて,暦や日の吉凶,方角の吉凶を防ぐ仕事をしてきました。

彼らがよく行なったのが,天皇や貴族の求めに応じ,護符を製作することで,その護符の種類は多岐にわたり,方除けという,凶方位に向かってなにかする際に,災いが起きないようにする護符やお金持ちになる護符,両思いになる護符など300種類を超えます。

護符を上手に使いましょう♪
★土用の禁忌を犯すことは,癖や中毒になってしまい,再び犯してしまいますので,これでは他で開運をなしえたとしても,開運効果が得られないなど,もったいない事になりかねませんので,充分注意しましょう♪
★❺【土用の回避の仕方】
より積極的に土用の脅威を防ぎましょう♪
①⑴一般的な回避方法としては,その作業を始める時期を土用前にすると良いとされます。
例えば基礎工事も土用が始まる前からスタートすれば,土用は回避したとされます。

作業が土用にかかっていても問題ないとされます。
⑵土用の回避は意外と難しいので,少し計画性が必要になり,【年間スケジュール】で考えましょう♪
・避けるためには、土用期間前後に庭の作業をする事です。
・観葉植物の植え替えの適期は5月~6月でなので,ゴールデンウィーク明けにしましょう。
・植木やバラなどは1月2月が植え替えの適期ですから,これも冬土用にかからないようにすると良いでしょう。
・春の種まきも春土用を犯しがちなので注意しましょう♪
・郊外にお住まいの方はちょうど土用の時期に草刈が気になるところですが,土用明けにするようにしましょう♪
②ただ、土用期間中であっても,農作業の関係でどうしても土をいじらなければならないとか,草むしりをしなければならないという日は,【間日(まび)】と呼ばれる日にやるようにしましょう♪

但し,土に直接触れないように,最低限,ゴム手袋は装着して下さい)
土用(1年の1/5)の期間、上記の作業が出来ないことは社会生活上問題も多いことから,方便として,「間日(まび)が設けられています。
間日の日は,すべての土用にあり,この日は土公神が天界に行って,地上にはいなくなるので,土を動かしても問題ないと言われ,障りが少ないとされています。
間日は季節によって決まった十二支に該当する日で,1つの土用に3~6日存在します。
③【土用の間日】
秋土用の間日:未・酉・亥の日

 ※2021年は10月26日(火)・28日(木)・30日(土)
・冬土用の間日:寅・卯・巳の日
・春土用の間日:巳・午・酉の日
・夏土用の間日:卯・辰・申の日
・土用の時期は花殻つみ,病気の葉の剪定,草刈など定期的に必要な手入れは【間日】に行いましょう♪
・土に直接触れないように手袋などをして作業をするなど心がけましょう♪
・土用の時期にアウトドアをするのなら,できるだけ間日を使いましょう♪あくまで「間日」は応急処置的な意味合いが強いので,必要最低限のことしかやらないようにした方がいいのは言うまでもありません。
・避ける為には、土用期間前後に庭の作業をする事です。

【5】【秋土用の期間のお奨めの過ごし方は?】
土いじりはダメで,新しい事をスタートするのも控えた方が良いとなると,どう過ごせばいいのでしょうか?
「土用だから」と変に身構えず,この時期だからこそ,やった方がいいことが存在していますので,逆に,上手に土用を活用する位の気持ちで,土用だから出来ることを実践していきましょう♪
どうしても土用の間は,五黄土星の影響で,【厄が溜まりやすい時期】なので,ある意味開き直り,あれこれ動かずに,家の中のことや足元の強化をやった方がベストです。

○「土用の間にするべき事」した方が良い事

土用【心身のデトックスの時】です。

★➊家の中と自分の心の掃除と整理をしっかりとする

   …最も大切な「土用にするべき事」

つまり,外に出るより,家の中でできることをして,次に備える時期です。
①家はしっかり片付けましょう♪

 掃除と整理・整頓をしましょう♪
・掃除や整理整頓など,家の環境を変える事,また季節にあった模様替えです。
②土用の季節は季節の変わり目で体調も崩しやすい時なので,心と身体の健康管理に気を付けるようにしましょう♪

自分の内面を深めていきましょう♪

「地に足をつける」ことに再び注力してみましょう♪

・この時期、物悲しく感じたり、気が変わりやすくなったりする不安定さも生じます。

★❷次のシーズンの準備をしましょう♪
【衣替え】の準備、寝具や家具などを季節の品に変えましょう♪

じっくりと自分に向き合って、衣替えをしましょう♪
昨年まで来ていた服が似合わなくなっていたり,今の気分に合わなくなっていたりする服が見つかるはずです。
取捨選択し,自分自身を観察,分析する目が養われ,アイデンティティの再確認になりそうです。
本格的な寒いシーズンを迎える前に、手持ちの服をしっかりと把握することで、無駄な買い物もしなくなります。
②土台には触れず,季節に応じた部屋の模様替えをしましょう♪

【土用干し】(衣服や書物を虫干しすること)をしましょう♪
④少しずつ前の季節の食材を減らし,次の季節の食材を取り入れていきましょう♪

➄湯たんぽやカイロなどもひと通り揃えて、万全の体制で冬を迎えましょう♪
❸各種定期点検をしましょう♪
①健康状態が運気を左右する時期でもあるので,健康管理もそうですが,体調の変化に敏感になることが非常に重要です。
「何か最近,調子,おかしいな…」と思ったら,無理をせず,早めに養生しましょう♪
②通勤や通学等で車やバイク,自転車に乗っている人は,オイルやバッテリーの状態,タイヤの空気圧などのチェックしましょう♪

③加湿器、暖房器具の点検・準備をしましょう♪
突然寒さがやってきても大丈夫なように、先回りして点検しておきましょう♪
ゆっくり、たっぷり休みましょう♪…特に良いことです。

いつも忙しい人はこの期間位は骨休めするようにしましょう♪

①【一年の中で一番心身ともに疲れている時期】と言われていますので,一番は休息を取ることです。
②夏の間はシャワーで済ませていたところを,ゆっくりとお風呂に入ったり,お風呂に入る時間を増やしましょう♪
㈠サウナや半身浴,温泉,薬草風呂等で,心身をリフレッシュさせましょう♪
睡眠時間をしっかり取りましょう♪
整体や鍼,マッサージ等で身体を整えましょう♪
➄普段忙しく行動する方はあまり無理をせず,リラックスし,テンポをゆったりしましょう♪
・頑張って来た人は,「ふっ」と肩の力を抜いて,ただ,季節が流れていくことに,身を任せてみるのがお勧めです。
・日々,予定を詰め込んでいたら,少な目にしましょう♪
・自分を大切にするために,自分ができることを探してみましょう♪
・いつもより丁寧に淹れたコーヒーやお茶を味わいながら,飲みましょう♪
物事や心を見直す,静かな時間を持ちましょう♪
【瞑想】をしましょう♪
カウンセリング的なことを受けて,心をすっきりさせましょう♪
・読書の秋です。読書をしましょう♪
春~夏は,思っていることを伝えたり,発信したりするのにふさわしい季節ですが,秋~冬は,心に浮かんだことを書き留めたり,じっくり物事を考えてみたり,ゆったりとした時間の中で振り返り,考え,書くといった作業がはかどります。

自分の心と身体の声を聴き,愛しく大切にしましょう♪
・今までの自分を振り返り,そして,これからまた走り出す為に,ちょっとした休憩をしても,まだまだ時間は十分にあります。
・何かを成し遂げたい時には,あせって,どんどん突き進むより,むしろ,立ち止まって,自分に与えられているものに感謝し,受け取る準備をすることも必要です。
消化の良いものを食べましょう♪体調が良くなります。…
①少食を心がけましょう♪

土用中の半日断食,ジュース断食,酵素断食等の【断食】もお奨めです。
・ご飯をおかゆにする。
・朝だけジュースやスムージー,朝を抜いて昼をスムージー…
ハガキ・手紙を出しましょう♪

周囲の人とのつながりを強化することで,ご縁を深く広げましょう♪

やがて目には見えない力となって還ってきます。
寒い冬を乗り越えるために、強い体づくりをしましょう♪
①体づくりのために,栄養のつくものをしっかりとゆっくりと食べましょう♪
足元を暖かくする準備をしましょう♪

上記を日々行ない,「次の季節(=冬)にどんな自分でいたいか?」をイメージし,今後の予定を立てていきましょう♪

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

現在は山梨県大月市で、【事前予約制】で、個人セッション等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ: 070-6439-3695      
のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚   

【もとにかえるマコモの図書館 HABI∞ROAD 】 
【旧 図書館カフェ HABI∞ROAD 】

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader     
【営業時間】9:00~21:00  (予約制)    
【電話番号】 070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】山梨県大月市大月町真木995

■アクセス

■地図
【交通】
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ販売(¥7560) 
医王石販売(1袋:¥2000+税)

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles