Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

➁マイケルのオックスフォード大学での講演

$
0
0

マイケルのオックスフォード大学での講演➀から続く

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12519902790.html
ところで、これは私にとって生まれて初めての講演ですし、皆さんもとても温かく迎え入れて下さったので、もう少しお話ししたい気持ちになっています。
人にはそれぞれの事情があり、その意味で、統計が自分の経験を通して理解できるということがあります。
「子育ては、ダンスのようだ」と言われます。つまり「親が足を一歩踏み出すと、子供も一歩踏み出す」という具合です。ここから、私は『「親が再び、子供のために愛を捧げる」だけでは、まだ道半ばだ!』ということに気づいたのです。『子供の側も再び、親を受け入れるように準備する』ということが不可欠なのです。
小さい頃、ブラックガールという名の変わった犬を飼っていました。オオカミとレトリバーの混血です。番犬として役に立たないばかりか、とても臆病で神経質だったので、道行くトラックの轟音やインディアナ州を吹き過ぎる嵐の雷で、気絶しないのが不思議なぐらいでした。妹のジャネットと私は、この犬をとてもかわいがりました。ですが、前の飼い主がこの犬から奪ってしまった「人への信頼」を取り戻すことは、ついにできませんでした。前の飼い主は、どんな物でかは分かりませんが、この犬を殴っていて、それが何だったにしろ、この犬の魂を抜き取ってしまうには十分だったのです。
今日の多くの子供達は、小さいうちに愛からの巣立ちを余儀なくされた傷ついた子犬のようです。親のことなど全く愛していません頼れるものは自分だけなので、独立独歩の性格です。親を諦めて、人生に乗り出します。さらに深刻な場合には、親に対して恨みや怒りをくすぶらせ、親の側がいくら関係を修復しようとしても、頑強に撥ねつけてくるのです。
ここにいる皆さんには、そのような過ちを犯してほしくありません。ですから、私は、世界の子供達に、『親を許してあげましょう』と呼びかけたいと思います。今日ここにいる人から、始めましょう♪無視されてきたと感じても、許してあげましょう♪親を許し、もう一度、ひとの愛し方を教えてあげましょう♪
私にのんびりした子供時代がなかったと聞いても、驚く人は少ないでしょう。父と私との間の緊張関係は、よく研究されているようですから。
父は厳しい人で、ごく小さい頃から、本当に厳しく、最高のパフォーマンスを強要しました。愛情表現が極端に苦手で、「愛している」とまともに言ってくれたことは一度もありません。誉めてくれたことも皆無です。素晴らしいステージを披露しても、出てくる言葉は「まあまあ」。そして、まあまあな出来だったりすると、一言もありませんでした。
父はとにかく、、、(ごめんなさい、ティッシュを、、、すみません)、父はなんとしても、私達を商業的に成功させようとしているようでした。それにかけては、一流でした。「マネジメントの才に長けていて、私達兄弟の仕事が軌道に乗ったのは、彼の強引な指導のお陰」という部分もかなりあります。父にショーマンとして訓練された私は、その下ではただの一歩も踏み外すことは許されませんでした。
でも、私が喉から手が出るほど欲しかったのは、「お父さん」です。愛を示してくれる「お父さん」が欲しかったのです。父は決してそんなことはしませんでした。目をまっすぐ見て「愛してる」と言ってくれたことも、一緒にゲームをしてくれたこともありません。肩車も、枕投げも、水風船のぶつけっこも、一切してくれたことはないのです。
そんな父ですが、4歳の頃、小さなカーニバルで、私を抱き上げて、ポニーに乗せてくれたことがありました。ほんのちょっとした愛情表現で、父は多分5分後には忘れてしまったかもしれません。ですが、その一瞬のお陰で、私の胸には父への特別な思いがあります。子供というのはそんなもので、ちょっとしたことが大きな意味をもつものです。私にとっても、あの瞬間がすべてとなりました。後にも先にも1度きりでしたが、この出来事のお陰で、父に対して、そして世の中に対して、プラスの思いを抱いたのです。
自分自身、父親になってから、ある日、「子供達--プリンスとパリス—-が大きくなった時、自分はどう思われたいんだろうか?」と自問しました。もちろん、どこへ行くにも、いつもあの子たちと一緒にいようとしていたことや、いつも最優先に考えてきたことを、覚えていてほしいと思います。
でも、あの子達の人生に試練が待ち受けているのも事実です。パパラッチにつきまとわれるので、公園や映画にいつも一緒に行けるわけではありません。
あの子達が大きくなって、「私のことを恨んだら?」「パパの決断のせいで、ああなった、こうなった、というふうに恨まれたとしたら?」
「どうしてほかの子たちみたいに普通の子供時代を送れなかったの?」と尋ねてくるかもしれません。
そんな時、私は、「あの子達が良い方向に解釈してくれたら」と願ってやみません。
「パパは、あの特殊な状況の中で、できるだけのことはしてくれた。完璧ではないかもしれないけど、温かくて、きちんとしていて、あらん限りの愛を僕らに注いでくれた…」そう心の中でつぶやいてくれたら、と思うのです。
あの子達があきらめざるを得なかったこと、子育てを通じて私の犯した過ちや、これから犯すだろう過ちを批判するのではなくて、良い面、つまり、私があの子達のために喜んで犠牲を払ったことに、いつも目を向けてくれたら、と思います。私達はみんな人の子で、どんなにきちんと計画をたてて努力しても、過ちをおかしてしまうものだからです。それが人間なのです。
こう考えると、つまり、「子供達に厳しく評価しないでほしい」と願い、「至らない面も見逃してくれたら…」と思うにつけて、私は父のことを思わずにはいられません。愛されたという実感はついぞなかったにもかかわらず、「父はやはり私を愛してくれていたに違いない」と認めざるを得ないのです。そう、父は私を愛してくれていた。今では分かります。そのことが、表にあらわれることは、めったになかったわけですが。

子供のころ、私は甘いものに目がありませんでした。兄弟みんな、そうでした。そんな私の大好物は、シロップがけドーナツ(グレーズドドーナツ)で、父もそのことを知っていました。何週間かに一度、朝、1階に下りていくと、紙袋に詰め込まれたシロップがけドーナツが、キッチンカウンターに置かれていたものです。メモも説明もなく、ただドーナツだけ♪まるでサンタクロースみたいでした。「遅くまで起きていて、ドーナツを置いていくところを見ようか」と思うこともありました。でも、サンタクロースと同じで、二度とドーナツを置いてくれなくなるのでは、と心配で、とてもこの魔法を台無しにする気にはなれませんでした。
父は、素の自分を見られないように、夜中にこっそり置いていくしかないような人でした。人間的な感情を恐れていました感情を理解できないか、あるいは、その扱い方を知らなかったのでしょう。けれど、そんな父でもドーナツなら知っていたわけです(場内笑)♪
こうして、心の防波堤を開け放してみると、様々な記憶が蘇ってきます小さな愛情表現の記憶です。完璧とはいえないものの、それを思うと、「父もできるだけのことはしたんだ」ということが分かります。
ですから、ここで私は、父がしてくれなかったことではなくて、父がしてくれたことに目を向け、そして、父自身が味わってきた試練について考えてみたいと思います。非難するのは終わりにしたいと思うのです。
私はまず、「父が南部のとても貧しい家庭に育った」ということに思いを馳せました。父の育ったのは大恐慌時代です。食べさせていくだけで手一杯だった祖父は、家族にほとんど愛情を示すこともなく、子供達を厳しく育てました。「南部で貧しい黒人が育つということ、つまり、尊厳も希望もなく、常に周りから蔑まれながら、一人前になろうともがくのが、どういうことか?」皆さんには想像もつかないでしょう。私は、私はMTVで放映された最初の黒人アーティストですが、当時でさえ、それが大ごとだったのを覚えています。80年代でさえ、そうだったのです。インディアナ州に引っ越し、妻とたくさんの子供を持つようになると、父は、家族を養うために、製鋼所で長時間働きました。肺を痛めつけ、気持ちをくじくような仕事でした。
そんな父が、感情をさらけ出せなかったとしても、何の不思議もありません。心を頑なにして、壁をつくったのも、ごく自然なことでしょう。そして何よりも、自分のような屈辱と貧困の人生を味わわせないようにと、息子達にパフォーマーとしての成功を強いたのも、無理もないことだったのです「父のあの峻烈さも、ひとつの愛のかたちだったんだ!どう見ても完璧とは言えない愛。でも、まぎれもなく、愛だったんだ!」私はそう感じるようになってきました。愛していたからこそ、そして我が子が誰にも蔑まれないようにと願ったからこそ、強引に背中を押したのです。
時は流れ、今、私が抱いているのは、反感ではなくて、「ありがたい」という感謝の気持ちです。怒りのかわりに、ゆるしの気持ちが湧いてきたのです。復讐のかわりに、握手をする気持ちが芽生えたのです。ゆるす気持ちが、初めに抱いていた怒りに、ジワジワととって代わっていったのです。


10年ほど前、子供ための慈善財団を設立した時、私は心の内で感じていたことを、その名前、『ヒール・ザ・ワールド(世界を癒やす)』に託しました。よく知らなかったのですが、後にシュムリーから、「この2つの言葉(Heal, World)は、旧約聖書の預言の基盤となっている」と伺いました。
皆さん、私が、今でも、戦争と大量虐殺に翻弄されるこの世界を癒やせると、本気で信じているとお思いですか?そして、この子供達を癒せると、本気で信じているとお思いですか?

今朝の新聞が報じている通り、サンディエゴの学校で、子供が銃を撃ち、前途洋々たる生徒二人の、かけがえのない命が奪われるという、恐ろしい事件が起きています(2001年3月5日サンタナ高校銃乱射事件)。2年前、銃と嫌悪がもととなって、コロンバイン高校を震撼させた、あの事件を思い出さずにはいられません。こんな風になってしまった子供たちを癒やせると、本気で考えていると思われますか?

また、ジェイミー・バルジャーの悲劇(訳注:リバプールで10歳の子供が2歳の幼児を虐殺した事件)のように、自分を守ることもできない幼児を殴って命を奪ってしまうような子供を、本当に癒やせると考えていると、みなさんはお思いですか?

もちろん、私は、そう信じます。でなければ今日、この場でお話などしていません。
ただ、すべては、ゆるすことから始まります世界を癒やすには、まず、自分自身を癒やさなければならないからです。そして、子供達を癒やすには、まず私達一人一人が、自分の心の内なる子供を、癒やさなければなりません。「人間として成熟し、無償の愛を与えられる親になるためには、満たされない子供時代の幻影に別れを告げなければならない」そう私は考えています。

このことこそ、今日、私が皆さんにお願いしたいことです。『十戒の第五戒律(父母を敬うべし)に沿って生きよう!』ということです。

親を非難するのではなく、敬意を表してみて下さい。親のしたことを良い方向に考えてみて下さい。『私が父を非難するのをやめ、ゆるしたい』というのはそういうわけです。「お父さん」が欲しいから、ゆるしたい。結局のところ、私には彼しかいないのです。
『過去の重荷を肩から降ろして、この先ずっと、過去の辛い記憶に邪魔されることなく、父と新しい関係を築いていきたい』そう思っています。
憎しみに満ちた世の中にあってもなお、希望を持たなくてはなりません。希望を絶やしてはなりません。
怒りに満ちた世の中にあってもなお、慰めの心を持たなくてはなりません。
絶望に満ちた世の中にあってもなお、夢を持たなくてはなりません。
不信に満ちた世の中にあってもなお、信じなくてはなりません。
「親に見限られた」ように感じている皆さん、その失望感の方を見限りましょう♪
「親に欺かれた」と感じている皆さん、これ以上自分自身を欺くのをやめましょう♪
「親の手を振り払いたい」と思っている皆さん、反対に手を差し伸べてみましょう♪


私が、皆さんに、そして自分自身に対しても願うこと、それは、親に無償の愛を示すことです。そうすれば、親は私達子供から愛し方を学ぶことでしょう。そうすれば、この荒れ果てた寂しい世界にも、愛が戻ってくるでしょう。
シュムリーが以前、旧約聖書のある預言について、話してくれたことがありました。「子供達の心を通じて、親の心が戻ってくる時、新しい世界、新しい時代が訪れるであろう」というものです。皆さん、私達こそが、預言に述べられた(新しい平和な)世界であり、(それを実現する)子供達なのです。(We are that world, we are those children)
マハトマ・ガンジーは言っています、「心弱きものは、ゆるすことができない。ゆるすことは、強さの裏返しである」と。皆さん、強い人間になろうではありませんか。そして、破られた約束(親子関係)を修復するという難題を解決するために、立ち上がりましょう♪子供時代に受けた傷が人生にどんな影響を与えようとも、乗り越えなければなりません。

そして、ジェシー・ジャクソンの言葉にあるように、「ゆるし合い、つぐない合い、そして前へ進みましょう♪」

こうして「ゆるし」を呼びかけたからといって、「一気に世界中のみんなが納得して、何千もの子供達が親と和解する」などということにはならないかもしれません。けれども、少なくとも行動を起こしたことで、結果として、みんな、ずっと幸せになれるでしょう。
皆さん、今夜のお話を信念と喜びと興奮のうちに締めくくりたいと思います。
今日、この日から、新しい歌が聞こえてきますように。
子供達の笑い声をその歌に、子供達の遊ぶ声をその歌に、子供達の歌声をその歌に、耳を傾ける親達の息遣いをその歌にしましょう♪
手を取り合って、心のシンフォニーを奏でましょう♪
子供という奇跡に目をみはり、愛の美しさに酔いしれながら。
世界を癒し、痛みを取り去りましょう♪そして、ともに美しい音楽を創り出しましょう♪

神のお恵みがありますように、I love you.
(Michael Jackson 2001 March 6)

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ 

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335

 

成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。

 

Amazon

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。
これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。

あなたのポチィが励みです。ありがとうございます。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ:  03-6380-5892、070-6439-3695  

のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
会場…【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

■店内画像

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】10:00~21:00  (予約制)    
【電話番号】  03-6380-5892  070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5  GSハイム新宿南口1階     
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前の

 ファミリーマートを新宿御苑方面に10m)

アクセス(道順) 

■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩6分、

     JR「代々木駅」東口から徒歩5分 、    
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分     
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ試飲:1杯無料 ●マコモ販売(1袋:¥150~¥8820) 
●医王石販売(1袋:¥1,575)●アレッポの石鹸販売(1袋:¥525)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles