Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

28日(木) 日和田山登山⇒?一緒に極楽浄土へ行きましょう!

$
0
0

9月28日(木)図書館カフェ登山部、高麗の【日和田山(ひわださん)】【軽登山=ハイキング】に行きます。
日和田山は標高305mと低山ですが、奥武蔵の山の一つで、日高のシンボルとして親しまれている【名山】で、コース上にほどよい【岩場】があって、登っていて楽しい山です。

是非一緒に行きましょう!
・・・・・・・・・・・・・
【集合場所】は…

池袋から1時間ちょっとの西武池袋線【高麗(こま)駅】
駅を降りると、【二本の巨大な赤い柱のトーテムポール(天下大将軍&地下女将軍)】が出迎えてくれます。


写真はこちらより

(日和田山は高麗駅のプラットホームから北に見える低山の中にある山で、中腹に赤い屋根の金毘羅神社が見えます。)


写真wikiより
【集合時刻】9月28日(木)9時30分
【持参物】昼食、飲み物、マイカップ、タオル等、お風呂セット
飲料水は途中で補給できますので、空のペットボトルご持参下さい。
【料金】無料、交通費、温泉代等の実費は各自負担です。
・・・・・・・・・・・・・
高麗駅~日和田山々頂~高指山、物見山、五常の滝を経て、武蔵横手駅へ続くハイキングコースを歩く予定です。
コースは…下記を予定していますが、変更になる場合もあります。
❶【9:30】高麗駅の改札を出て、左側へ線路沿いに進み、踏切と国道299号を横切り、台の【高札場跡】から右の小道に入ります。
❷水天の碑の前を通り、【9:50】【鹿台(ろくだい)橋】を渡り、元宿の交差点で【巾着田】を右に見ながら左に折れ、ちょっと行った所を更に左に折れると、10:00【登山口】に着きます。→


❸10:15①【男坂・女坂分岐】→ 10:25【見晴らしの丘】→10:40②【金刀比羅神社(景色の良い鳥居)】→11:00③【日和田山頂】→(尾根通しに歩く)【一等三角点のある物見山頂(標高375.4m)】
❹【12:00~13:00】【お昼休憩】
❺13:40⑤【北向地蔵】→14:20⑥【五常の滝】→⑧15:00【武蔵横手駅】
①金比羅神社へ向かう途中に「男坂」「女坂」と呼ばれる坂道がありますが、男坂は急坂できつい岩場となっています。慎重に登りましょう。
【金刀比羅神社】のあたりが見晴らしがよく、天覧山越しに【飯能】【古代朝鮮文化の香りを残す高麗の里】や【巾着田を形作る高麗川の蛇行】が一目瞭然で、望めます。運がよければ、遠く西武ドームやスカイツリーも見ることができます。

高麗川は奥武蔵の正丸峠付近に源を発し、この高麗の里において平野に出ます。高麗川上流域から産する材木を西川材と称し、筏に組んで流しました。その安全を守護する神として、金刀比羅神社が祀られています。 
【巾着田(きんちゃくだ)】は高麗川の蛇行で形成され、その形がちょうど巾着の形に似ていることからそう呼ばれ、約22haの川に囲まれた平地四季を通して花の美しい所です。【巾着田】は秋になると、【曼珠沙華(彼岸花)】コスモスで染まり、特に秋の彼岸時期に咲く曼珠沙華が有名で、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本一のスケールです。


写真wikiより
【日和田山】は低山であるにもかかわらず、【関東百名山】にも選ばれています。西麓は、ロッククライミングの練習場です。「ひわだ」とは「檜の樹皮」を意味し、日和田山もこれに由来すると思われます。
④【物見山(ものみやま)】は、埼玉県日高市と毛呂山町の山で、山自体は【石灰岩】の山です。斜面は急で、樹木に覆われていますので、写真を撮るには樹林の枝などが邪魔をしますが、ベンチの所から北東方向に行くと、一等三角点があります。また、三角点は一般的に眺望の利く場所に設置され、一等三角点は全国で970点余りに上ります。
さらにヤセオネ峠、岩舟地蔵、⑥【北向地蔵】へと歩き、左へ小さな尾根と沢を越えて、【ユガテ】に出ます。
【ユガテ】…山中の平地で、人家と畑があり、南方への展望も良く、足を止めてみたくなる所です。ユガテから樹林帯を下って車道に出たら、左へ歩くと虎秀で、道の左手に、国の重要文化財に指定の美しい鎌倉期の建築物【福徳寺阿弥陀堂】があります。
【駒高集落】…奥武蔵自然遊歩道沿いの美しい集落で、条件に恵まれれば、山並みの向こうに、富士山の姿を望むことができます。
【北向地蔵】…北を向いて、ひっそりたたずむ小さなお地蔵様で、疫病を防いだり、現在では男女の逢瀬をとりもつとも言われています。
⑥【五常ノ滝】…五常とは、仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことで、滝の落差は12m。清冽で豊富な水量を誇り、滝の隣りには瀧不動尊が祀られています。ここからは車道を30分位下ると、国道に着き、⑦【武蔵横手駅】は正面あります。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。あなたのポチィが励みです。

よろしくお願い致します。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
★登山の後は…【温泉&直会】

 『宮沢湖温泉 喜楽里別邸』へ!


写真はこちらから
【武蔵横手駅】~西武池袋線【飯能駅】北口より路線バス・イーグルバス約10分「宮沢湖温泉」または「宮沢湖」下車。※バス停「宮沢湖」から店舗まで徒歩150m
『宮沢湖温泉 喜楽里別邸』宮沢湖の自然の中にあり、テラスから眺める景観が素晴らしい温泉(自然の中でかけ流しの天然温泉岩盤浴が楽しめる温泉)です。

【料金】入浴+温熱房&岩盤浴1,340円、夜間(18:00~)の割引料金:1,160円 ※ご入浴タオルセット+岩盤浴着+館内着付
シンプルコースご入浴のみ(タオルセット付)1,000円、夜間(18:00~)の割引料金:820円
【アルカリ性単純温泉】なので、【美肌効果】もあります。 
【内湯】の6種類の中には強めの炭酸の【高濃度炭酸風呂】があり、肌に細かな泡が付着し、体がポカポカと温まっていきます
【露天風呂】は…3種類あり、木々の間から宮沢湖を見ることもでき、大きな空を眺めながら、のんびりと温泉に入ることができます。
温泉につかり、登山の疲れを癒しながら、リフレッシュしましょう!そして、直会をして、【極楽浄土】へ行きましょう!

「そこに行けば どんな夢も 叶う」と言うよ
誰も皆 行きたがるが 遥かな世界
其の場所の名は図書館カフェどこかにある理想郷(ユートピア)
どうしたら 行けるのだろう?

この登山&温泉&直会に行けばわかるさ!

迷わず行けよ!!123ダーーーーーーーー!!!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 
【高麗の里の歴史】
①その昔、朝鮮半島の高句麗は、668年唐と新羅の連合軍と戦って敗れ、滅亡し、大勢の高句麗人が日本の東国各地に逃れて来ました。当時の大和朝廷は、武蔵の国に高麗郡(今の日高市あたり)を作り、その人達を移住させて開発した土地が「高麗(こま)郷」、「高麗の里」で、
716(霊亀二)年高句麗の王族【若光】に率いられた高句麗からの渡来人1799人が入植した所として知られ、渡来人達は技術をもたらし、この地を開発しました。
日和田山の麓には若光を祀る⑴神社と⑵お寺があります。
【高麗神社】は、若光が建立し、その死後は自らも祭神の一柱となっている由緒ある神社で、【出世開運の神】として、現在でも参拝者が多い神社です。
⑵若光の菩提寺として、752(天平勝宝三)年勝楽上人により建てられた【高麗山聖天院勝楽寺】があり、境内には若光の墓地があります。高麗山聖天院は現在不動明王を本尊としていますが、創建当時は若光の守護仏:大聖歓喜天を祀っていました。歓喜天のシンボルは大根巾着袋(砂金袋)ですから、曼珠沙華で知られる巾着田高麗人によって造成された?ものと推測されます。
(巾着袋は歓喜天から受ける御利益が大きいことを表していると云われています。)
③昭和30年、高麗村と高麗川村が合併して、【日高町】が誕生しました。この「日高」という名前は、日和田山の「日」と高麗川の「高」をとって名付けられたと云われ、この山と川は高麗の里のシンボルです。
高麗の里は今でも濃厚に古代朝鮮の雰囲気を残している里です。
・・・・・・・・・・・・・
【タタラ伝説】
⑴『昔、【ダイジャラボッチャ】という巨人が、日和田山と多峯主(とうのす)を天秤にかけて荷ってきた。そして、高麗まで来ると、大変疲れたので、「どっこい一休み」とかついできたそれをおろした。
その時、日和田山はそっと置いたので高いが、多峯主山はぐっとおろしたので、低くなった。足が大変に汚れたので、日和田山に腰かけて高麗川で足を洗った。その所を洗い(新井)と言う。』(『埼玉県伝説集成』(韮塚一三郎 北辰図書))
ダイジャラボッチャとは、ダイダラボッチなどとも称され、日本のあちらこちらにその足跡を残す伝説の巨人のことで、タタラ場に出現するという妖怪のことだと思います。一本だたら、一つだたらとは、日本に伝わる妖怪の一種で、山中などに棲む、一つ目で一本足の姿の妖怪とされています。
「一本だたら」の「だたら」はタタラ師(鍛冶師)に通じ、これは鍛冶師が重労働で片目と片脚が萎えること、一本だたらの出没場所が鉱山跡に近いことに関連するとの説があり、一つ目の鍛冶神:天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の零落した姿であるとも考えられています。金山彦命、金山媛命は金銀銅鉄を通じての鉱山神で、鍛冶神は天目一箇神であるという説があります。
宮崎駿監督の『もののけ姫』でも、デイダラボッチ(昼はシシ神)はタタラ場に現れていて、「ダイダラ」とはタタラの転訛だと考えられ、タタラ製鉄との関連性が推測できます。
【金刀比羅神社】日和田山の山頂直下に鎮座します。
【御祭神】は、『神社明細帳』は大物主命崇徳天皇、『武蔵國郡村誌』は大国主命で、昭和27年の届出書及び『入間郡神社誌』では金山彦命と崇徳天皇と、一定していません。香川県の金刀比羅本宮の御祭神大物主命と崇徳天皇ですが、【金山彦】を祀るケースは全国でも多々あります。
日和田山は石灰岩の岩場で有名ですが、秩父のように、石灰岩のある所には鉄や銅などの金属を産出するケースが非常に多いです。なので、鉱山神の金山彦を祭神とする金刀比羅神社が鎮座しているのかもしれません?そして、歓喜天の持つ【巾着が砂金袋】であることを考えると、渡来人達は高麗川の砂鉄を利用したタタラ製鉄を行なっていたのではないかと考えられます。
cf)高麗川上流域から産する材木を西川材と称し、筏に組んで流していたので、その安全を守護する神:大物主として、金刀比羅神社が祀られているという説もあります。 

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。あなたのポチィが励みです。

よろしくお願い致します。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ:  03-6380-5892、070-6439-3695      
のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

■店内画像

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader     
【営業時間】10:00~21:00  (予約制)    
【電話番号】  03-6380-5892  070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5  GSハイム新宿南口1階     
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前のファミリーマートを新宿御苑方面に10m)

アクセス(道順) 

■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩7分、JR「代々木駅」東口から徒歩6分 、    
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分     
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ試飲:1杯無料 ●マコモ販売(1袋:¥150~¥8820) 
医王石販売(1袋:¥2000+税)

●アレッポの石鹸販売(1袋:¥540)

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝
 (byおじぞう) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles