今年の夏土用は、7月19日(水)15時37分~8月6日(日)11時31分までです。
土用の期間は土の神様が降臨しますので、土用は動くべきではない期間です。
ソワソワし、動きたくなる期間ですが、土を動かすことや旅行や新しい事をスタートすることなどの大きな変化はやめ、逆に動かない事で運気を蓄えていきましょう。!
ある意味開き直って、あれこれ動かずに、家の中のことや、足元の強化をやった方がベストな時です。
わかりやすく言うと、外に出るより、家の中でできることをして、次に備える時期ということです。
それでお奨めなのが、掃除や整理整頓など、家の環境を整変える事、また、季節にあった模様替えです。
また、土用の期間は、季節の変わり目で体調も崩しやすい時で、また、五黄土星の影響により、厄が溜まりやすい時期でもありますので、
・サウナ、薬草風呂、半身浴、プチ断食、瞑想、ヒーリングなどで心身を浄化しましょう!
・ゆっくり休みましょう!
・消化のいいものを食べましょう!
心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう。
上記ランキングに参加しました。下記2つをポチィと押して下さい。
あなたのポチィが励みです。よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】土用(どよう)…土旺用事(どおうようじ)の略で、土の気が最も盛んになることを指します。五行に由来する暦の雑節です。
(雑節…季節の移り変りをつかむために設けられた特別な暦日のことで、節分、彼岸、八十八夜などもこれに当てはまります。)
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあり、四季の中間である「季節の変わり目」の「土の気」を「土用」としています。
❶陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木気・火気・金気・水気としましたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接し、ギャップが生じる事になり、現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き、現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが、土用(土の働き)です。
この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため、4等分した長さとし、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日(または19日)間をあてはめ、その期間を「土用」「土旺用事」と言います。
四季の中に土はないのですが、土は、四季の間にあって、例えば、うららかな春からいきなり灼熱の夏になると、自然界のあらゆるものにショックを与えてしまいますので、それぞれの強い気を和らげるクッションのような存在になっています。
五行の性質において…
春:木気は…草木が芽吹く、植物のような発育伸長する勢いある傾向、
夏:火気は…日差しが強くて暑い、勢いが頂点に達し燃え盛る性質、
秋:金気は…空気が澄んでいる、熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、
冬:水気は…水のように暗く、冷たい、凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化されました。
土気は…土壌におくと、種が発芽することの観察から、大きな変化を促し、保護する働きと場所の象徴です。
四季それぞれにも神様もいて、春は青龍神で東を、夏は朱雀神で南を、秋は白虎神で西を、冬は玄武神で北を、それぞれ司っているといわれ、土用の神様は土公神です。
また、色も決まっていて、春・夏・秋・冬は…青・赤・白・黒色で、土用は黄色とされています。
相撲の黄色い土俵の上に、青赤白黒の房が下がっていますが、あれは四季と方角を司る神様の色です。
※陰陽五行説は中国の春秋戦国時代の思想で、日本には暦法と共に5~6世紀ごろ伝わりました。自然界のあらゆるものを陰と陽に分け、それをさらに五行の要素で分けます。
それは、木、火、土、金、水で、それらが巡っていくことですべてのものが生まれ成長し、自然界は成り立っているという考え方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❷そもそも「土用」というのは、季節の変わり目にあたり、次の季節へ移る前(季節の変わり目の)調整期間なので、体調を崩しやすい時でもあります。
方位の境目でも「五黄殺」だという見方があり、いろんな性質が交じり合うと、「土性」になるので、「土性というのは他の五行よりも力の強いもの」なのです。
五黄土星が有名なのは、「土性」とはいろんな性質の入り混じったもので、それだけに働きが激烈で、破壊力があり、すべてのものが土性の影響を受けるからです。それを特に警戒して、気学の「五黄殺」(腐敗、死、墓、癌、破産、自殺、破壊…)のように、ここに「殺」という字をつけてしまったので、いかにもおどろしい響きがありますが、「殺」にはいろんな意味があります。
代表的なのは「殺人」「殺生」「抹殺」「殺戮」などで、「生命を奪ったり、無くしてしまうこと」を差す意味ですが、「忙殺される」「殺到する」など意味を強める場合にも「殺」を使い、また逆に、「相殺する」「減殺する」など、意味を弱める場合にも使います。
なので、五黄土星イコールの悪ではなのですが、意味を強めたり、弱めたり、その生殺与奪の鍵となるのが土性の一つの性質だとすると、もう一つの代表的な性質は「混じる」ということです。土はいろんなものが混じっているし、有機物も無機物も、最終的には土に還ります。「灰は灰に、塵は塵に」ではないですど、ある意味で土に還るというのは最終的な解決でもあり、滅亡と再生を土性が表わしています。
季節を司るのは本当は他の五行よりも力の強い土用であり、この世のものが皆移り変わる時にはいろんなチャンスもあれば危険もあります。運気の観点でも、「土用」の時期というのは、少し注意が必要な時期にあたりますので、それがどこの土用に集中しているか、何となく意識すると、自然の流れに逆らわないような生き方のヒントになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2】土用の期間(2017年は)?
❶季節の変わり目である「土用」には、春夏秋冬それぞれ各1回あります。
①春(木気)土用:毎年「立夏」45度…5月5日前の約18日間…4月17日~5月4日…丑の日:4月20日(木)と5月2日(火)(土用の入り:太陽黄径27度)…五月病、気力減退
木性は身体で言えば、肝臓にあたり、肝臓の弱い人、肝臓に持病のある人は、春の土用は特に要注意です。
春に体調を壊しやすい人、アレルギーや蕁麻疹が出たり、黄疸が出る傾向があります。
春は「風」の意味もあるので、風邪も引きやすいですが、秋や冬の風邪が肺や腎臓に来やすいのに対し、春の風邪は咽喉が要注意です。春=東=三碧=咽喉です。
※戌の日に「い」のつくもの…芋・インゲン豆・イカ・イワシ・イカナゴ・イナリ寿司・イチゴ・イノシシの肉などなどを食べると良いそうです。
「白い」もの…大根・白ネギ・玉ねぎ・豆腐・うどん・そうめん・白身魚・イカ・ごはん・雑炊・餅などです。
②夏(火気)土用:毎年「立秋」135度…8月7日前の約18日間…7月19日~8月6日…丑の日:7月25日(火)と8月6日(日)(土用の入り:太陽黄径117度)…熱中症、夏バテ
夏は心臓に注意です。心臓の強くない人は、暑気あたりに充分注意を払う必要があります。炎天下の激しい運動で一番負担がかかるのは、元々一番エネルギーを消費する心臓です。また、夏風邪が心臓にきやすいのは意外に気づきにくいので、夏風邪が長引くという方は、循環器系を疑ってみましょう。
※丑の日に「う」のつくもの…うなぎ・梅干し・うどん・瓜・うずら豆・ういろう・うぐいす餅・ウルメイワシなどを食べると良いそうです。
「黒い」もの…黒豆・黒ごま・ゴボウ・しじみ・あんこ・黒砂糖・醤油・ひじき・海藻・こんにゃくなどです。
③秋(金気)土用:毎年「立冬」225度…11月7日前の約18日間…10月20日~11月6日…丑の日:10月29日(日)(土用の入り:太陽黄径207度)…夏の疲れが一気に出る、老け込む
秋は肺を司りますので、この時期は呼吸器系の弱い人は十分に注意しましょう。咽喉が痛くなっても、春の土用は声帯に関係のある部分が罹病しやすいのですが、秋の土用は扁桃腺炎とか肺炎になりやすいのです。
※辰の日に「た」のつくもの…大根・玉ねぎ・高菜・タイ・タコ・太刀魚・タラコ・たくあんなどを食べると良いそうです。
「青い(緑)」もの・・・サンマ(青魚)・サバ・茄子などです。
④冬(水気)土用:毎年「立春」315度…2月4日前の約18日間…1月18日~2月3日…丑の日:1月26日(木)(土用の入り:太陽黄径297度)…風邪、インフルエンザ など。
この時期の風邪は、細菌による膀胱炎や腎盂腎炎が心配です。腰痛がある時や治っても治っても風邪を繰り返すような場合は、腎臓を疑ってみる必要があります。
また、冷えにも注意ですが、特に手先足先などの血行を良くするような対策を心がけましょう。
※未の日に「ひ」のつくもの…ひじき・ヒラメ・ヒラマサ・ひよこ豆・ひえ・ひなあられなどなどを食べると良いそうです。
「赤い」もの…イチゴ、トマト、赤カブ・リンゴ・小豆・鮭・エビ・カニ・鯛・たらこ・赤とうがらしなどです。
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。最後の日は節分です。節気の期間としては四立の1つ前の、穀雨・大暑・霜降・大寒に含まれます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈して下さい。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。
※それぞれの季節において春夏秋冬の順番に、頭に「イ(戌:イヌ)・ウ(丑:ウシ)・タ(辰:タツ)・ヒ(未:ヒツジ)」がつく食べ物と、四色の食べ物です。
四色の食べ物については、先に説明した季節の色と反対の色の食べ物を食べるのがいいとされています。
これは、五行の教えで、例えば、夏の暑さには冬の寒さを取り込むことで、夏の負担を和らげて、体を健康にしていこうという意味があります。
従って、春には秋の色「白」の食べ物、夏には冬の色「黒」の食べ物、秋には春の色「青」の食べ物、冬には夏の色「赤」の食べ物を食べるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❷【それぞれの土用で気をつけるべきこと】
土用の間は「季節の変わり目」ということもあり、健康管理に気をつけたい時期でもあります。
春夏秋冬、それぞれの土用で気をつけるべきポイントは上記の通りです。
いつの土用もそれぞれしんどいものですが、春夏秋冬、4土用の中でも、一番キツイ&注意が必要なのは「冬土用」です。
しんどさの順…【冬(「水」の気)土用】→土剋水>【春(「木」の気)土用】→木剋土>【夏(「火」の気)土用】→火生土>【秋(「金」の気)土用】→土生金になります。
これは、土用の間はもちろん「土」の気と、各シーズンの持つ五行との関係を見れば一目瞭然です。
また、冬土用の間は、時期的にも年変わり前ということもあり、その年の運勢の影響が最も出やすい時期でもあります。
そのため、その年の運勢が「凶」である人ほど、冬土用はキツイ可能性が高いので、その点にはくれぐれもご注意下さい。
❸春夏秋冬、それぞれの土用には【「土用殺」と呼ばれる凶方位】があります!
これもまた、それぞれの土用によって決まっています(毎年固定)。
春土用→南東
夏土用→南西
秋土用→北西
冬土用→北東
土用の間は五黄土星の気を受けますから、土用殺を冒すと、五黄殺とほぼ同じ凶作用を受けることになります。
そのため、それぞれの土用期間に入ったら、例え吉方位であったとしても、これらの方位への引越、及び、吉方位旅行はNGですので、注意しましょう。
土用期間中は全方位パワーダウンするため、例えば吉方位へ旅行するにあたって、ほとんど吉効果が得られません。
吉方位旅行において、コストパフォーマンスを重視したいのであれば、土用前or土用明けに吉方位旅行へ行かれることをお奨めします。
逆に、凶方位へ行った場合、より凶作用を喰らいやすいので気をつけましょう。
上記ランキングに参加しました。下記2つをポチィと押して下さい。
あなたのポチィが励みです。よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3】【夏土用とは?】…2017年は7月19日~8月6日
一般的には立秋前の18日間の夏土用を指し、この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。
この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
❶土用丑の日とは
①約18日間の『土用』の期間のうち、12日周期で割り当てられている十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が『丑の日』の日が、 『土用丑の日』です。
立秋前、夏の土用丑の日は、18÷12で1.57回です。1年で2回『土用丑の日』がある年は、大体2年に1回位というわけです。
土用の期間に丑の日が2回訪れる時、2回目の丑の日を「二の丑」といい、2017年は7月25日(火)。二の丑は8月6日(日)です。
(十二支は、年・月・日・方角を数えるのにも使われます。12日周期で丑の日が回ってきます。)
②丑の日とはどんな意味でしょう?
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると、夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
元々丑の日というのは、災難を受けやすい日という意味です。
丑の方角の守護神:玄武という黒い神様なので、黒いものを食べようと、鰻やどじょう、ナスなどを食べたことが始まりでした。
そこから、暑い夏を夏バテせず乗り切るためには、栄養価の高い鰻でしょ!ということになったと言われています。
また、丑の日に「う」のつく食べ物…梅干し、うどん、うり、うなぎを食べて夏バテ防止をする風習もありました。ちなみに、梅干しとうなぎは食べ合わせが悪いと言われますが、これは単なる迷信のようで、実際は一緒に食べても問題ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❷土用丑の日の食べ物
季節の変わり目は気のバランスが乱れるため、体調も崩しやすい時期です。
特に立秋前となる夏の土用の時期は、食欲も落ちやすい季節で、どうしてもさっぱりした食べ物に傾きがちです。
①鰻…暑くて食欲がすすまない時期の夏の土用の丑の日にビタミンA・B1・D・EやDHA・EPAや 鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラルなど、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれ、栄養たっぷりの鰻を食べると、食欲減退防止の効果があり、夏バテをしないと言われています。
⑴栄養…栄養価が高い
魚で、白身魚ですが蛋白質20%、脂肪分21%と非常に多く、ビタミンB1、B2、Dも多いが、特にAが多量に含まれています。
ビタミンAは夜盲症(トリ目)、皮膚のカサつき、骨や歯の成長に関係が深く、滋養強壮、体力増強、強精食として、疲労回復効果があり、スタミナの必要な夏に適しています。
また、脂質には、エネルギー源たっぷり含まれています。
夏バテ防止以外にも、風邪の予防、滋養強壮などに効果的ですから、夏のみならず「土用の丑の日」に鰻を食べてもバッチリです。
ちなみに、1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋が旬です。
⑵何故『土用丑の日』に鰻(うなぎ)を食べる習慣ができたのでしょう?
その習慣については諸説あるのですが、
㈠【平賀源内】(1728-1780/江戸時代中頃の万能学者[本草学者、地質学者、蘭学者、医者]&発明家)が発案したという説が最もよく知られています。
それは…「旬が冬の鰻が、夏に売れずに困っていることを鰻屋が平賀源内に相談したところ、『本日丑の日、うなぎの日』という貼り紙を店先に貼ることを勧められました。すると、その鰻屋が大繁盛し、他の鰻屋もマネするようになり、「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣が定着した」──という説が有名です。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏バテせず、病気にならない」 という風習があったそうです。
㈡大田 南畝(蜀山人しょくさんじん)説…江戸時代の狂歌師の蜀山人は平素から鰻を好み、当時江戸時代の鰻屋の依頼で店の繁盛策を考え、その一策として、「土用うなぎは食あたりせず薬になる」という狂歌を詠んで広告させたとか、これが始まりと言う説。
㈢春木屋善兵衛説…文政年間、神田泉橋通りにある鰻屋「春木屋善兵衛」のところに大名から大量の蒲焼が注文され、「子の日」「丑の日」「寅の日」の三日間で作って保存しておいたところ、「丑の日」に作ったものだけが悪くなっていなかったからという説です。
㈣その他の説…鰻は『万葉集』の大伴家持の和歌に出てくるほど早くから食べられていて、日本人にはなじみが深い魚で、夏痩せによいと歌にも詠まれています。
・「痩(や)す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻(むなぎ)を漁(と)ると 河に流れな」(訳:痩せていても生きてはいられるのだから、鰻をとろうとして川に流されないようにな)
・「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(め)せ」(訳:石麻呂よ、夏痩せによいという鰻を取って食べたらどうだ)
とあり、万葉時代からすでに鰻を食べると太り、夏場の滋養強壮によいとされ、健康になれるといった知識がありました。
⑶鰻の蒲焼の調理法…関東風と関西風では「さばき方」と「焼き方」が異なります。
㈠関東では…鰻を背開きにして、白焼きした後、蒸して再び焼くため、ふわっと柔らかいのが特徴です。
㈡関西では…小ぶりの鰻を選んで、腹から開いて、蒸さずに焼くため、脂の乗ったパリッとした香ばしさを楽しめます。
関東と関西で蒲焼の違いができた理由は、武士の町だった江戸では「“腹を切る”ことを嫌って背開きにした」、「背開きの方が調理しやすかったから」などの説があります。
また、関東風に「蒸す」プロセスができたのは、「関東ローム層の土壌で育つ鰻の泥臭さを落とすため」「大きな鰻を調理できるから」などと言われています。
現代では、うなぎというと高級なイメージがありますが、江戸時代では実は庶民の食べ物でした。大蒲焼という番付には、200軒を超えるうなぎの店名がずらりと並んでおり、町のあちこちに提供する店があったものとうかがえます。鰻屋は、元々が屋台から始まったものなので、庶民でも気軽に買えるものだったのです。もちろん中には、高価なうなぎもあり、高給取りの大工の日当の半分ほどのものもあったそう。…
②「う」のつく食べ物…「鰻」「梅干し」「瓜」「うどん」「ウニ」「ウサギ」「馬肉(ウマ)」「牛肉(ウシ)」など…昔から暑さを乗り切るため、この日に「う」のつくものを食べると病気にならないと言われてきました。「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願しましょう。
いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかりで、「食べて元気をつけよう」というのは、共通のようです。
【梅干し】…クエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。6月に漬けこんだ梅は、土用に天干しされて梅干しになります。また、「三日三晩の土用干し」といわれ、夜露にあてる場合もあります。
【瓜】…胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)、南瓜(かぼちゃ)など。夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、夏の身体に適しています。
【うどん】…さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。
【牛】はなぜ食べなかったのでしょう?牛は、労働力で、荷物を運んだり、田畑を耕したり、当時の人々にとっては働き者の家族だったわけです。また、地方によっては、神様の使いとされていたりして、とても食べることはできなかったのです。
③他にも「土用~」という食べ物があります。…「土用餅」「土用しじみ」「土用卵」…鰻と同様に「土用の丑の日に食べると良い」とされることが多いものです。
⑴「土用餅(もち)」は…土用入り、あるいは土用の期間中に食べるあんころ餅のことで、ひと口大の餅に餡(あん)を乗せたものなどがあります。
主に関西・北陸の地域(京都、滋賀、福井など)で食べられていて、菓子店で扱うものは夏土用の限定商品とされているものが多くみられます。
その昔宮中で、暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習があり、江戸時代に餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わりました。
お餅は力餅、小豆は厄除けに通じるため、土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。
⑵「土用蜆(しじみ)」…蜆の旬(おいしい時期)は年に2回あり、夏のものが土用蜆、冬のものが身のひきしまった【寒蜆(かんしじみ)】です。
土用蜆を夏土用の期間に食べるのが有名で、特にその頃の蜆は、冬の雪解けの水と暖かい気候に誘われ、川底からはい出して、卵を産むための栄養をたくさん体に取り込んでいますので、栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。
夏バテ対応には、アミノ酸やビタミン、ミネラルいっぱいの土用しじみがお奨めです。
⑶「土用卵」…夏土用の期間に採れる卵は滋養に富んでいると言われていて、この期間中に食べることが多いです。
なお、冬の時期の卵も栄養価が高いといわれていて、大寒の卵、寒卵(かんたまご)はとても人気があります。
栄養価が高く、おいしいものをしっかりいただいて、熱中症や夏バテを防ぎ、暑い夏を楽しく過ごしましょう。
④平安時代から室町時代には「めぐり」という水団(すいとん)や小豆、ニンニクを食べていたと伝わっています。
いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものです。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえます。
土用の時期はたっぷり栄養と休息をとり、秋の涼風を待ちましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❸土用の風習…食べ物以外の風習
「夏の土用」は1年の中で最も暑さが厳しい時季にあたるため、江戸時代には、夏バテや病気回復のために、下記のようなことをするようになりました
①風呂…土用の丑の日は湯治効果が高くなる日なので、この日に風呂に入ると湯治の効果が良いといわれて、湯につかるという習慣が全国各地で行われていたと伝わっています。
⑴「丑湯(うしゆ)」…土用の丑の日は「お風呂に入ると良い」といわれてきた日で、薬草を入れてお湯に浸かっていました。疲労回復と無病息災に通じます。
薬草は、「ドクダミ」「ゲンノショウコ」「センブリ」など薬草を干してお風呂に入れていましたが、江戸時代に入ると「桃の葉」も用いられるようになります。
土用の丑の日に「丑湯」を楽しめば、1年無病息災で過ごせるといわれます。
⑵川菖蒲を風呂に入れる…別の季節に菖蒲湯という習慣がありますが、「夏の土用の丑の日には川菖蒲を風呂に入れると1年間病気にならない」という地域があります。
⑶「温泉」に入る
②この日に海で泳ぐと痔にならない…夏の土用の丑の日は「海で泳ぐ日」という地域があります。海水浴に行ってみましょう。
③アジサイを飾って厄除け…この日に、アジサイを玄関に吊るすと、厄除けになるといわれています。また、トイレに飾れば痔の予防になるといわれています。
④「他人の家のアジサイを見つからないようにとって、家に飾ると、お金が貯る」というちょっと不謹慎な習慣があるともいわれていました。
⑤「薬狩り」…幕末の志士:土方歳三の生家が販売していた「石田散薬」では、薬草を摘むのは土用の丑の日のみと決まっていました。「病除け」や「厄除け」のため、土用の丑の日に薬狩りをおこなう地域はほかにもあるそうです。
⑥「きゅうり加持」…空海も執り行なった儀式で、水分豊富なきゅうりにあやかり、暑い夏を乗り切るための祈祷儀式を行ないます。
きゅうりに厄災を封じ込めることで、無事に過ごせるそうです。
現在は小豆島の大観音、愛媛の永徳寺と栴檀寺、京都の神光院のきゅうり加持が知られています。
⑦土用灸…お灸をすえる
「土用の虫干し」…梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすること。
⑧土用干し(どようぼし)!…夏の土用に行なわれるものですが、下記の3種類があります。
⑴衣類、書物の土用(虫)干し…衣類や書物を陰干しして風を通すことで、虫がついたり、カビが発生することを防ぎます。
衣類にカビや虫が付くと、ジメジメとした陰の気が取りつき、特に恋愛運がダウンします。障害の多い恋愛との縁ができてしまいます。しっかり土用干し、さらにローズの香りをつけると、恋愛力が格段にアップします。
一般的には虫干しといわれ、特に本の場合は曝書(ばくしょ)ともいわれます。
⑵田の土用干し…強い稲を育てるために、田の水を抜いて放置し、土をひび割れ状態にします。。
これによって田は乾くので、㈠雑菌の繁殖を抑える効果があり、㈡稲は地中の水分を求めてより、深く根を張るようになり、台風にも強いものになります。
また、一定期間、田を干した後に水を入れると、稲は水をよく吸うようになって、良い穂が実ります。
⑶梅の三日三晩の土用干し…梅干しを作る時に、6月頃に収穫した梅の実を塩漬けにしたものを、3日位、日干しにしますが、これが土用干しと呼ばれています。
夜露にあてると柔らかくなるとも言われ、この状態を白干しといって、保存食として優れています。この後、土用干ししたものを、赤紫蘇で本漬けしたものが梅干しとなります。
⑷雪駄の土用干し…上記の 3つの土用干しと違って、夏の土用との関連はありません。
雪駄(せった=草履:ぞうりの裏に革:かわを張った履物)を干すと反ってしまうことから、「反っくり返って、威張った態度で歩く人」のことをいう言葉です。
※いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵です。
土用の丑の日には昔も今も同じ、「元気で夏を越せますように」という願いが込められています。
⑸最近は見なくなりましたが、昭和初期頃までは、畳を上げて、床下の風通しを良くしたり、畳を干して、埃を叩きだしたりもしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【4】運氣向上のためには「時と所を得ることが必要だ」と言われています。
土用というのはまさに「時」です。土を動かす、新規事業などは大きな変化で、そのような大きな変化を季節の変わり目という負担の大きな時に、大きな変化平気でするような人がスムーズに成功するのでしょうか?
また、土用の期間というのは、天候が変化して、なぜかソワソワし、動きたくなる期間です。
しかし、土用は動くべきではない期間です。土用の期間は、動かない事で運気を蓄えましょう。
❶【土用にしてはいけないこと(禁忌)】
土とは陰陽五行説では、全ての事象の中心が土で、各方位の中心となると紹介しました。
この土用期間中は、土を司る土公神(どこうしん、どくしん・どくじん)という土の神様が地上・地中に出てこられ、支配する期間なので、掘り返したり土いじりすることはいけないといわれてきました。
また、季節の変わり目で、風が一定でなく、渦を巻く時期でもあるため、気の流れも不安定になります。
このため、体調も崩しやすく、気が弱まるので、精神的な病やウツ状態にもなりやすいとされています。
ですから、土用の禁忌は、新しいことや、重労働は謹んで滋養のあるものを食べて、心身ともにゆっくり休みながら生活しましょうという先人の知恵なのです。
①土用の期間は、土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土公神が地中にいるので、土をいじったり、土を掘ったりすると、土公神を怒らせてしまい、方位の障りや土地の障りをひきやすいと言われています。
この方位の障りや土地の障りは、家長や子供に襲いかかると言います。
⑴木を植えたり、土いじり(ガーデニング含む)農作業、草刈をすると、腰を痛める。…土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
・土に触れる事は全般にNG…海水浴で砂遊びもNG
・造園・エクステリア工事・土木工事・土を動かすこと(柱立て、基礎工事、壁塗り、盛り土、穴掘りなど)・土葬、地鎮祭、建設などもNG
・家屋の増改築(リフォーム)をしない。
・柱や橋をかけない。
・井戸や穴を掘らない。
・丑の日に大根の種をまいてはいけない
・葬送はしない。延期しなければならない。…1326年3月に、邦良親王という皇太子が亡くなられた時、土用期間中だったため、埋葬することができなかったと、南北朝時代に書かれた「増鏡」という歴史物語に書かれています。
土用期間中の死体は埋葬できなくて、邪魔になるので、「盗人にとられたら勿怪の幸い」といわれていました。そこから「意外なことが起こって邪魔者が片付く」というときの例えになったといわれています。
⑵引越しはしない、新居を買わない。
⑶旅行に行かない。
・レジャー・アウトドア・キャンプ・釣りもNG(釣りはアウトドアですし、殺生は禁止とされるところからも禁止した方がいいでしょう。また夏の土用時は水温が高いため、土用隠れを起こし、釣れなくなります。)
⑷(新規)開店・開業、就職・転職、結婚・結納、新しく物事をスタートさせることなどもNGです。…新しい新規のことを始めても続かない。
⑸暴飲暴食してはいけない…特に生もの、冷たいものはを食べると、体調を崩しやすい。
⑹異常者や変質者が出やすい。
⑺買い物(食料品や消耗品は除く)…新しい電化製品を買うとか、服を買うとかはよしておいた方がいいでしょう。夏なら水着を買うとかも日をずらした方が良いといいます。
⑻喧嘩をしたり、言い争いをしても、泥沼になってまとまらない。
⑼ピアスの穴を開けるのもNG
など、新しいことを始めたり、新しい所に行くことや、土を触る作業はしてはいけません。
出来ればしないほうが良いとされるので、どうしても仕方ない場合にとどめ、積極的には土用を犯すようなことはしない方が良いでしょう。
土用は一度犯してしまうと中毒になるそうで注意が必要です。
季節の変わり目で、体調が悪化していると判断力も衰えます。すると、不要なものを購入したりとかしやすいという事でNGとされます。
科学的・現代的解釈では「季節の変わり目で体調を崩しやすく注意」という事です。昔は今ほど医療が発展しておらず、少しの体調の崩れがその後に大きく響いていた。そのため、季節の変わり目である土用に注意するようになったと考えてもいいかもしれません。
また季節の変わり目というのは、人間だけでなく植物も影響を受けるものと考えられます。そこで土いじりをすると良くない。としたとも言われています。
季節の変わり目だろと考えれば、すこし甘く考えてしまう人も多いと思いますが、、土の神様がいると考えれば、これはまずいかもと思えるものです。
運というのも、科学的にどうこう言えない部分がありますが、個人的には土に神様がいて、土用を犯せば、運気が下がると考え、注意しています。
「どうして土用期間中に、これらのことを避けなければならないのか?」と言うと、土用期間中は、破壊と腐食を意味する「五黄土星」の気を受ける時期だからです。
【五黄土星】の怖い所は、自分が気付かないうちに、どんどん悪い方悪い方へと、物事が負の連鎖を起こしやすいという所にあります。
それ故に、新しいことを始めたり、引越をしたり、土をいじったりすると、五黄土星特有の凶作用を喰らうことになってしまうからです。
そのため、この土用の時期は、何とかこれらのことは思い止まった方が賢明で、それは、自然の流れに逆らわないような生き方のヒントになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❷【禁忌を犯した場合の回復方法】…土公神への謝罪が基本となります。
①造作を行ってしまった場合…造作を行った場所の土に塩をまきながら、「土公神(どこうじん、つちこうじん)様、知らずに土用期間中に土を動かして申し訳ございませんでした。これから気をつけますのでお許しください」と小声で謝罪をします。
言葉の内容は、穴を掘ったのなら、「知らずに穴をほって申し訳ございませんでした」という風に状況に応じて変化させて下さい。
塩の量は場所の広さなどにもよりますが、大さじで2杯程度いいのと思います。塩は邪をはらうという意識ではなく、土公神への捧げ物という意識でします。
②引越しをした場合…敷地の四隅に塩をまきながら、「土公神様、知らずに土用期間中に引越ししてきて申し訳ございませんでした。これから気をつけますのでお許し下さい」と小声で謝罪をする。
■考え方…犯してしまったことは仕方が無いことで、今後注意するしかありません。ただ謝罪できるのなら、謝罪したい。そういう気持ちで取り組むことです。
なにか特別な呪文やコマンドがあるというわけではなく、知らずにこうした、今後は注意するから許して欲しいという事を伝えるだけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❸【土用の回避の仕方】
①⑴一般的な回避方法としては、その作業を始める時期を土用前にすると良いとされます。例えば基礎工事も土用が始まる前からスタートすれば、土用は回避したとされます。作業が土用にかかっていても問題ないとされます。
⑵回避は意外と難しいので、、年間でスケジュールを考えましょう。これは少し計画性が必要になります。たとえばガーデニングが好きな人であれば、春に気分がいいからといって、作業をすると土用にかかる可能性が高まります。
・避けるためには、土用期間前後に庭の作業をする事です。
・観葉植物の植え替えの適期は5月~6月でなので、ゴールデンウィーク明けにしましょう。
・植木やバラなどは1月2月が植え替えの適期ですから、これも冬土用にかからないようにすると良いでしょう。
・春の種まきも春土用を犯しがちなので注意しましょう。
・郊外にお住まいの方はちょうど土用の時期に草刈が気になるところですが、土用明けにするようにしましょう。
②ただ、土用期間中であっても、農作業の関係でどうしても土をいじらなければならないとか、草むしりをしなければならないという日は、「間日(まび)」と呼ばれる日にやるようにしましょう(ただし、土に直接触れないように、最低限、ゴム手袋は装着して下さい)。
土用(1年の1/5)の期間、上記の作業が出来ないことは社会生活上問題も多いことから、方便として、「間日(まび)」が設けられています。
間日の日は、すべての土用にあり、この日は土公神が天界に行って、地上にはいなくなるので、土を動かしても問題ないと言われ、障りが少ないとされています。
間日は季節によって決まった十二支に該当する日で、1つの土用に3~6日存在します。
【土用の間日(まび)】
夏土用の間日:卯・辰・申の日※2017年は7月20日・27日・28日、8月1日
秋土用の間日:未・酉・亥の日※2017年は10月23日・25日・27日、11月4日・6日
冬土用の間日:寅・卯・巳の日※2017年は1月18日・27日・28日・30日
春土用の間日:巳・午・酉の日※2017年は4月24日・25日・28日
・土用の時期は花殻つみ、病気の葉の剪定など定期的に必要な手入れは【間日】に行いましょう。
・土に直接触れないように手袋などをして作業をするなど心がけましょう。
・土用の時期にアウトドアをするのなら、できるだけ間日を使いましょう。
あくまで「間日」は応急処置的な意味合いが強いので、必要最低限のことしかやらないようにした方がいいのは言うまでもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5】【夏土用の期間のお奨めの過ごし方は?】…土用の間にやった方がいいこと
土いじりはダメで、新しい事をスタートするのも控えた方が良いとなると、どう過ごせばいいのでしょうか?
「土用は怖い!」と脅してきましたが、逆にこの時期だからこそ、やった方がいいことがちゃんと存在しています。
「土用だから」と変に身構えず、上手に土用を活用する位の気持ちで、土用だから出来ることを実践しましょう。
どうしても土用の間は、五黄土星の影響により、厄が溜まりやすい時期でもあります。
逆に土用の時期は、ある意味開き直り、あれこれ動かずに、家の中のことや、足元の強化をやった方がベストです。
それでお奨めなのが、掃除や整理整頓など、家の環境を整変える事、また季節にあった模様替えです。
また、土用の季節は季節の変わり目で体調も崩しやすい時なので、心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう。
外に出るより、家の中で出来ることをして、次に備える時期というとわかりやすいですね。
★この時期やった方が良いこと
⑴次のシーズンの準備をしましょう!
・衣替えの準備、寝具や家具などを季節の品に変える。
・季節に応じたお部屋の模様替えをしましょう!
・土用干し(衣服や書物を虫干しすること)、梅干しの天日干しをする。
⑵大掃除と整理・整頓をしましょう!
⑶各種定期点検をしましょう!
㈠健康状態が運気を左右する時期でもあるので、健康管理もそうですが、体調の変化に敏感になることが非常に重要です。
「何か最近、調子がおかしいな…」と思ったら、無理をせず、早めに病院へ行きましょう。
㈡通勤や通学などで車やバイク、自転車に乗っている人は、オイルやバッテリーの状態、タイヤの空気圧などのチェックしましょう。
⑷ゆっくり休みましょう!…特にいいことです。いつも忙しい人はこの期間位は骨休めするようにしましょう。
・サウナや半身浴、プチ断食、瞑想、ヒーリングなどで心身を浄化しましょう!
・薬草などを入れたお風呂に入りましょう!
⑸消化のいいものを食べましょう!。体調がよくなります。
・うなぎ・梅干し・瓜・うどんなど、「う」のつくものを食べましょう!
⑹暑中見舞いを出す。…周囲の人とのつながりを強化することで、ご縁を深く広げましょう。やがて目には見えない力となって還ってきます。土用を過ぎ8月7日頃の立秋を迎えると、残暑見舞いとなります。
上記ランキングに参加しました。下記2つをポチィと押して下さい。
あなたのポチィが励みです。よろしくお願い致します。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
本物のひふみ祝詞おぼえられます!
①【1時間コース:3000円】(再受講1500円)『最強の3アイテム【ひふみ祝詞&根源波動&イメージング法】を習得し、願望実現しよう!』
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad 平井克也】 迄ご連絡下さい。
a.右記メールアドレス habiroader@yahoo.co.jp
b.平井克也へのfacebookメッセージ
https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ: 03-6380-5892、070-6439-3695
のいずれかでお願いします。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader
【営業時間】10:00~21:00 (予約制)
【電話番号】 03-6380-5892 070-6439-3695
【メール】habiroader@yahoo.co.jp
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5 GSハイム新宿南口1階
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前のファミリーマートを新宿御苑方面に10m)
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩7分、JR「代々木駅」東口から徒歩6分 、
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分
【店主】 平井克也
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad