Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

☀9/1(木)は「二百十日」&防災の日!台風や激しい雨,突風等に注意しましょう♪

$
0
0

【1】「二百十日」「二百二十日」とは?
➊①二百十日(にひゃくとおか)」も雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で,毎年9月1日頃(2022年は9/1)になります。

二百二十日(にひゃくはつか)」とは,立春から数えて220日目にあたる雑節で,毎年9月11日頃(2022年は9/11)になります。
立春の変動や閏年等に合わせて,二百十日&二百二十日の日付も毎年変化します。
季節の移り変わりの目安となる「季節点」の一つで,台風がやって来て,天気が荒れやすいと言われています。


➋「二百十日」「二百二十日」の時期は…稲の開花と結実の時期です。
稲穂が実るには,稲が開花し,受粉しなければなりませんので,非常にデリケートで重要な時期にあたり,台風シーズンの真っ只中でもありますので,農業にとっての厄日とされています。
①実際に2つの雑節のある9月には台風がやって来る(接近や上陸の)確率が高くなっています。
⑴夏目漱石『二百十日』でも、二百十日の荒天(台風とは明言されないが)が描かれていますが,統計的には,この日の頃に台風が多いという事実はなく,むしろ8月下旬二百二十日頃~9月下旬(台風の厄日:大型台風が来襲しやすい特異日は9/17頃と9/26頃)の台風襲来の山にはさまれ,二百十日頃の台風はむしろ少ない位です。
⑵台風襲来は二百二十日頃の方が多く集中していますので、警戒する必要があります。
②気象学者の堀口由己氏は,「この頃が稲の出穂期に当たり,強風が吹くと,減収となる恐れがあるために,注意を喚起する意味で言われ始めたのであろう」と言っています。
③江戸時代に記された歳時記「改正月令博物筌(かいせいげつれいはくぶつせん)」にも、「今日の風を恐るゝは、二百十日早稲(わせ)の花ざかり二百廿日中稲なかて)二百卅日晩稲(おしね、おくて)の花盛り也〜(中略)〜雨なしの大風を恐るゝ也」との記述があり、ここでも稲の開花時期と強い風が稲の結実を妨げることが書かれています。
❸ちなみに、【二百十日(9/1)】【二百二十日(9/11)】,旧暦の8月1日(の【八朔(8/27)】の3つを合わせて,『農家の三大厄日』と言われています。
ただ八朔に関しては,旧暦の8月1日に固定されていて,新暦では一定でないので、厄日として扱われることは少ないようです。


【2】二百十日,二百二十日の由来
暦学者の渋川春海貞享暦を編んだ際、初めて採用したと言われています。
渋川は釣り好きで、隠居していたある日、江戸品川の海に舟を出そうとした時,一老漁夫が海上の一点の雲を指し,「50年来の体験によると,210日目の今日は大暴風雨になる可能性が高いから,舟を出すのはやめた方が良い」と教えました。
これがはたしてその通りになり、その後も注意していると,確かに210日頃は天気が荒れる事がわかり、貞享暦に書き入れたと言われています。


【3】二百十日,二百二十日の風習
台風や嵐を鎮めるためのお祭り
収穫間近なので、台風で農作物が被害に遭わないように、風を鎮めるための「風祭り」や「風鎮祭」が各地で行われています。
また時期も二百二十日前に限らず行われていました。
①神社で行われる風祭り
☆⑴龍田大社(奈良県生駒郡斑鳩町)は風の神様(龍田風神)として有名な神社です。
風神を祀ったところ五穀豊穣となったとされており、現在では風に関する職業の方の参拝が多くなっています。
7月第1日曜日に,五穀豊穣を願う日本最古の『風鎮大祭』が行われます。
風鎮大祭は、日本書記にも記されており、それによると,675年にはすでに行われていたとされています。
あらゆる生物が豊かに実るように」と祈り,願いを込め,台風や洪水よけ等を祈願する龍田大社で最も重要な行事が「風鎮大祭」です。
行事は祭日1週間前から前日までの1日2度の御饌祭(食事をお供えすること)に始まり、結願日である7日目風鎮大祭が行われます。
現在も,午前中に神事が行われ,午後からは居合剣詩舞道奉納,風神太鼓奉納,河内音頭等,数多くのイベントが開催されています。
特に最後を飾る風神花火奉納(手筒花火)で知られています。


大和神社(奈良県天理市)…二百十日に風を鎮めるお祭り「風鎮祭」が行なわれます。
若宮八幡神社(山形県東根市)で,8月の最終日曜日に行われる「風まつり」では「太々神楽」という舞を奉納して五穀豊穣を祈願します。
⑷その他…弥彦神社(新潟県弥彦村)「風鎮祭」・青海神社(新潟県加茂市)「秋季大祭」・日吉神社(新潟県糸魚川市)「秋の大祭」・金刀比羅神社(千葉県山武市)「鎮風祭」(8月第1日曜日)・八大神社(京都市左京区「八朔祭」)・柿本神社(島根県益田市)「八朔祭・流鏑馬神事」 


②地域住民による風祭り
中でも、日本海側の強い風が吹くことが多い富山県「おわら風の盆」全国的に有名な風祭りの一つです。


☆⑴越中八尾「おわら風の盆」(富山県富山市八尾町)…9月1日~3日にかけて行われる特に有名で代表的な風神鎮魂のお祭りです。
昔から9月1日~3日は「フカンド(不吹堂)の祭り」といって,娯楽の一つとして愛しまれてきたお祭りで,仕事を休み,赤飯や飽鈍,素麺を食べ ,墓参りをし,ニワカ(俄)などを演じ,バンドリを着て,町を歩いたと言われています。
八尾の町でも, 風の神を祀り,風害のないことを祈るのは不吹堂風宮であり, 後にこうした行事に聞名寺が関係して,風を鎮め,五穀豊穣を願う豊作祈願盆踊りが融合して,「風の盆」として,「越中おわら」が行われるようになったそうです。
元禄年間に臨時の祝事として行った「めぐり盆」が始まりと言われ , 300年以上の歴史があります。
後に旧暦七月の盂蘭盆(うらぼん)となり, 近代に入って,「二百十日の風祭盆」となったといわれています。
(富山では,休みのことを「ボン(盆日)」という習わしがあったと言われます。)
坂の町・八尾の古い街並みに,胡弓が奏でる哀愁をおびた幻想的な音色が鳴り響いている中,編み笠をかぶった男女が,「越中おわら節」に合わせて,街中を踊り歩きます。
これには,「風の神である風神を踊りながら,外へ追いやってしまおう」という意味があるそうです。
誰もが楽しめる「豊年踊り」,優雅な「女踊り」,勇壮な「男踊り」があり,男女ペアで艶やかに踊ることもあります。
独特の風情が人気を呼び、小説や歌にも数多く登場しています。
最近ではツアーも行われるほど人気だそうです。
※富山平野南部だけでなく,砺波平野南部等の強風地域では, 不吹堂や風宮が祭られ ,「風の盆」や 「風祭」が 行われています。
級長戸辺(しなとべ)神社(東砺波郡城端町是安) での風祭は,7月15日とその前夜の二日に渡って行なわれ , 100余人が集まる大きな祭りです 。 
また , 7月14日~16日の 級長戸辺神社の風祭が 「不吹堂の祭り」で , 15日が 「不吹堂盆」です。
宮司の祝詞,農協長の五穀豊穣祈願の祭詞奏上, 参詣者の玉串奉納, 四人の巫女の舞 , 詩吟の朗唱, 琴曲の奉納があり, その後に直会となります。 
かつては 旅役者の芝居もあり, 奉納相撲もあったそうです 。 
級長戸辺神社は氏子では なく,フェーンの顕著な地域の崇敬者により支えられています。( 富山県祭礼研究会 , 1991) 


二百廿日豊年市民祭(広島県廿日市:9月の第2土曜日)…元々は豊年を感謝する400年以上の伝統があるというお祭りですが,現在は商店街の売り出しがメインになっているようです。
かつて、農産物を扱っていた商人が、二百十日を無事乗り切った農家に感謝したことが祭りの起こりといわれています。
⑶その他…「大谷風神祭」(山形県朝日町)・「八朔祭り」(石川県加賀市・山代温泉)・「八朔祭り大名行列・屋台巡行」(山梨県都留市)・「八朔祭」(熊本県山都町)  
その他の風習
①中部や北陸では,「鎌が風の力を衰えさせ,風による災害を鎮めてくれる」と信じられており、屋根の上や軒先に鎌を吊るしたり、竹竿に鎌をつけて立てかけたりする風習もあります。
・越前町,高浜町(福井県)…(ほうき)を戸外にたてて,風切りの呪(まじな)いとした。
・飛騨(岐阜県)…暴風を鎌風といい, 芦を閉じて窓から鎌を出しておく。関東・中部地方でのカマイ夕チと同様の信仰。
・飛騨の高根村上ヶ洞…道後神社に往古奉納された鎌と鍬がある。
・三河(愛知県)…猿投神社で,鎌を納める。
・秋田県仙北郡六郷町…鎮守の諏訪神社に祭りの日に,木で作った鎌を奉納する。
・秋田県仙北郡大曲町…諏訪社八月の祭りで, 行列の先頭に鎌を持って進む。雷鳴の日に軒に鎌を立てる。
・福島県南相馬市原町区(旧原町市)… 風の強い日は鎌を竿の先につけて立て, 風足を切る。
・福島県相馬市岩の子… 二百十日の日に芋の先に鎌をつけて,高く吊るす。
・福島県石川郡浅川町… 二百十日の嵐除けに,集落の上下の木に風袋 (風の三郎) 様をかけ,災厄いをもたらす風を鎌で切り払う。
・円珠庵(大阪市天王寺区)…契沖法師の墓の近くの【鎌八幡】で鎌を大木に数多く打ち込む。
・熊本県佐敷諏訪神社…神体は鎌に移り座す。
風日待(かざひまち)といって仕事を休み,村落で集まって飲食をしたり、村の神社に篭って祈願する風篭り(または風止め篭り)をする等,各地のそれぞれの様式に則って行われていたようです。


【4】二百十日前後には『防災の日』があります。
1960(昭和35)年に,防災の日が内閣の閣議了解によって制定され,9月1日防災の日になっています。
これは関東大震災が1923(大正12)年9月1日に起きたことに由来し,関東大震災の教訓を忘れないように,この日が防災の日になりました。
日本は地震が多い国として知られていますが、近年は地震以外にも猛暑や大雨・洪水などの自然災害が増えています。
そのため、日頃から避難経路を確認したり、防災グッズを購入する人が増え、防災の意識が高まっていると言われていますが、9月1日は日頃より一層、防災の意識が高くなる日となっています。
また、1982年からは9月1日の防災の日を含む一週間(8月30日~9月5日)を防災週間と定め、全国各地で様々な催し物やイベントが開かれています。
二百十日が9月1日前後になることが多いので,台風や大雨などの災害に十分注意をし,今一度この時期には災害への備えを再確認してみましょう♪
災害が起こった時のために、食料品や日用品、衣料品などを備えておきましょう♪
また家具などの転倒対策も忘れないようにしましょう♪

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ 

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2年前の2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成幸】についても書かせて頂いています。これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ:  03-6380-5892、070-6439-3695      
のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
会場…【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

■店内画像

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (予約制)    
【電話番号】 070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】山梨県大月市大月町真木995  

9月17日(金)か10月1日(金)にオープン予定   
【交通】バスタ新宿から約80分 ( 中央道真木…下車)   1500円
 中央道真木から徒歩7分 (中央道真木にお迎えに行きます)
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ販売(1袋:¥7560) 
●医王石販売(1袋:¥2200)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles