Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

☆④4/18(日)~25日(日)の宇宙[獅子座上弦の月]最高に輝く自分を意図しましょう♪

$
0
0

4月18日(日)4時25分~25日(日)1時5分の

宇宙&過ごし方
①月星座蟹座期…4月18日(日)4時25分~20日(火)15時10分
②月星座獅子座期4月20日
(火)15時10分~22日(木)22時8分
③月星座乙女座期…4月22日(木)22時8分~25日(日)1時5分

(下記は①②③に月がある時,12星座全ての人に共通する影響ですが,特に①②③がご自身の〈太陽・月・ドラゴンヘッド〉星座の時に強く影響を受けると言われています。)

↓※月星座&ドラゴンヘッドを調べてみましょう♪
https://happyrodents.net/horoscope/

①月星座蟹座期…

4月18日(日)4時25分~20日(火)15時10分
⑴4月18日(日)…[旧暦3/7(中潮)月齢 6(弓張月)  先負(丙申)]…04:25蟹座へ→12:49*金星
☆双子座の火星と水瓶座の木星のトライン(120度)に対して、知性の惑星:水星が真ん中に割り込んできて、小三角といわれるラッキーな配置になりますので、頭脳を使って自分をアピールしたり、猛烈にノルマをこなすなどには最適です。
⑵4月19日(月)…[旧暦3/8(小潮)月齢 7(宵月)仏滅(丁酉)]…00:18*天王星→23:56△海王星
⑶4月20日(火)…[旧暦3/9(小潮)月齢 8(九夜月:上弦)大安(戊戌) 穀雨]…09:03衝冥王星:ボイド始→15:10ボイド終:獅子座へ

◎5時33分,太陽は牡羊座から牡牛座(24節気:穀雨)に入ります。)
○9時3分,月は破壊と再生を司る星:冥王星と向かい合いますので、何事にもはっきり白黒つけたくなったり、何かをバッサリ断ち切りたくなったりとか,とにかく極端な気持ちに襲われやすい1日になるでしょう。
重大な決断を実行に移す前には、一度心を落ち着け,冷静になりましょう♪
Ⓥ蟹座期のボイドタイム…4月20日(火)9時3分~15時10分

②月星座獅子座期…

4月20日(火)15時10分~22日(木)22時8分
⑴4月20日(火)…[旧暦3/9(小潮)月齢 8(九夜月:上弦)大安(戊戌) 穀雨]…15:10獅子座へ→15:58□太陽:上弦◆→19:08□水星
15時58分【獅子座の上弦の月】をお迎えします。
獅子座は「自我」「自己表現」「自己主張力」「創造性(クリエイティビティ)」等を司るサインです。
「自分らしさ」「自分がアピールしたい能力や魅力」「自分が最もワクワクできる瞬間」といったテーマを意識しながら,徹底的に自己の主張や魅力を外に表現するタイミングです!
そして【上弦の月】は、グッとギアを入れ替えて、自分の意思と行動によって勢いをつけるタイミングで、一歩前に踏み出すタイミングでもあります。
12日の牡羊座の新月をきっかけに、自分自身のピュアな衝動に気づいたり、今後の夢や目標を設定した方も多いと思います。
今の自分が目指すゴールや理想の自分像を具体的に思い描き、それをしっかりと見据えながら、この上弦の月に具体的なアクションを起こし、その一歩を踏み出しましょう♪
その上で、自分の武器や魅力を積極的に外に向かってアピールして行きましょう♪
◐獅子座の上弦の月にしたら良いこと
○夢に向かって一歩踏み出してみましょう♪
・ワクワクする活動に取り組みましょう♪
○なりたい自分になったつもりで,過ごしてみましょう♪
自分をかっこよく演出しましょう♪
○理想の自分像を具体的に紙に書き出しましょう♪
○自分の考えや思いを主張しましょう♪
○背筋を伸ばして,堂々としましょう♪
・腹筋と背筋を鍛えましょう♪
○大きくはっきりとした声を出しましょう♪
○服やメイクにゴールドを取り入れましょう♪
⑵4月21日(水)…[旧暦3/10(小潮)月齢 9(十日月) 先勝(庚子)]…05:21□金星→10:11□天王星→14:55衝土星
月は金星(5時21分)・天王星(10時11分)と緊張関係になり、。
楽しいことやドキドキするような刺激を過剰なほどに追い求めたくなりそう。
新しい恋に夢中になったり、楽しすぎて我を忘れて暴走!!なんて事態にも陥りがちなので注意しましょう。
⑶4月22日(木)…[旧暦3/11(長潮)月齢 10(宵月)赤口(己亥)]…16:54衝木星→21:04*火星:ボイド始→22:08ボイド終:乙女座へ
Ⓥ獅子座期のボイドタイム…22日(木)21時4分~22時8分

③月星座乙女座期…

4月22日(木)22時8分~25日(日)1時5分
⑴4月22日(木)…[旧暦3/11(長潮)月齢 10(宵月)赤口(己亥)]…22:08乙女座へ
⑵4月23日(金)…[旧暦3/12(若潮)月齢 11(宵月)友引(辛丑)]…03:05△太陽→11:47△水星→15:57△天王星→16:30△金星
○月は太陽や水星と調和しますので、自分らしく素直な言葉で表現することを心がけましょう♪
そうすれば、周りの人々との温かい交流の輪も生まれるでしょう。
⑶4月24日(土)…[旧暦3/13(中潮)月齢 12(十三夜) 先負(壬寅)]…12:10衝海王星→19:49△冥王星:ボイド始
⑷4月25日(日)…[旧暦3/14(中潮)月齢 13(小望月) 仏滅(癸卯)]…01:05ボイド終:天秤座へ
Ⓥ乙女座期のボイドタイム…24日(土)19時49分~25日(日)1時5分

今週は思いっきり好きなことに取り組んで自分を表現していきましょう♪

この時期の太陽の動き…24節氣

※太陽&地球の動きの季節から感じる現象面の動きと水面下の宇宙の動きは因縁因果で繋がっています。
なので,24節氣と72候を取り入れ,それを意識した暮らしをすると,細かい季節の移ろいを感じることができ,身体のリズムが季節と調和してきます。
自然に沿った季節感覚を取り戻すことができますし,昔の日本人の感覚をよく理解することができ,日本の豊かな精神性と同調し、霊性を高めてくれます。

①二十四節気の「清明」…第5番目の節気

清明(二十四節気の「清明」が始まる最初の日)は…太陽が黄経15度に達した日であり、春分から数えて,15日目頃で、毎年大体[4月4~5日頃]です。
㈠現在広まっている[定気法]では…4月4日(日)22時35分

太陽が[黄経15度]を通過した時で、天文学ではその瞬間ですが,暦ではその瞬間が属する日で,この日を「清明」と呼びます。
㈡恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で,[4月7日頃]です。
④「清明」を“期間”を指して言うこともあり、この「清明」の日から

次の「穀雨」の前日までの[約15日間]で、毎年大体[4月4・5日頃~4月18・19日頃]です。
今年の期間としての清明は4月4日(日)~19日(月)の16日間です。

②「清明」の七十二候
二十四節気をさらに5日毎の3つ(初候・次候・末候)に分けて、それぞれに季節を表す言葉(候)を当て、一年を72の候に分けたものを七十二候と呼びます。
二十四節気よりも細かい期間の季節によって姿を変える自然の姿を,より解り易い言葉を用いて、それらを候と呼ぶのですが,清明の間に下記のように移り変わります。
日本の七十二候は…「燕が南からやってきて、雁は北へ帰り,雨が上がると春の空に虹がかかる」という意味です。
新しい命が大地にも空にも生まれ育ち始めるのが「清明」ですが、空に関する話題が多いです。
清明の期間は下記の3候に分けられます。
⑴第十三候[初侯]…4/4~8頃…「玄鳥至(つばめきたる)」
[意味]…玄鳥とは燕のことで、燕が南から渡って来る頃です。
少し肌寒さの残る季節ですが、燕が軒先などにやってくるこの時期は、本格的に春の到来を感じさせる時期です。
また、燕の飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。
⑵第十四候[次候]…4/9~13頃…「鴻雁北(こうがん きたへかえる〈きたす〉)」[意味]…雁が北へ渡って行く
日が暖かくなって、ツバメとはちょうど反対に、日本(主に北海道や宮城県)で冬を過ごした雁がV字に編隊を組んで、北(シベリア)へ帰っていく時期です。
冬を日本で過ごした雁は、北の国に戻って繁殖をし、また秋になると、日本へ飛んできます。
⑶第十五候[末候]…4/14~19頃…「虹始見(にじ はじめて あらわる)」[意味]…雨の後に虹が出始める
春の天気は不安定ですが、冬の乾燥した空気からどんどん春らしい少し湿気を含む季節になり、虹がきれいにかかるようになることが増える季節だと言われます。
春雨が上がった後、初めて虹を見れます。

夕方雨が降った後に、雨上がりの空に美しい虹がかかるのが見えるようになる時期です。

③二十四節気の「穀雨第6番目,春季の最期の節気

4月20日(火)5時33分、二十四節気の「穀雨」です。

⑴現在広まっている[定気法]では…太陽が[黄経30度]を通過した時で、天文学ではその瞬間ですが、暦ではその瞬間が属する日で、この日を「穀雨」と呼びます。
㈠西洋占星術では、穀雨を牡牛座(金牛宮)の始まりとします。
・「穀雨」から、次の次の「小満」の前日までに生まれた方は牡牛座生まれになります。
㈡従って、いずれの日が穀雨になるのかは太陽の位置によって
変動するので、年によってずれることがあり、日本では4月19日又は20日になることが多いです。 
地球は365日かけて360度公転しますが、ピッタリ365日というわけではありませんので、黄経30度を通過する日が毎年同じ日にはならないのです。

⑵今年の「穀雨」の日(節入り日)は4/20(火)なので、穀雨の“期間”は 4/20(火)~5/4(火)ということになります。

④「穀雨」の七十二候
二十四節気をさらに5日毎の3つ(初候・次候・末候)に分けて、それぞれに季節を表す言葉(候)を当て、一年を72の候に分けたものを七十二候と呼びます。
二十四節気よりも細かい期間の季節によって姿を変える自然の
姿を、より解り易い言葉を用いて、それらを候と呼ぶのですが、穀雨の間に下記のように移り変わります。
日本の七十二候は…「川辺の葦が芽吹き、霜が降りることがなくなって苗が元気に育ち始め、牡丹の花が咲き、季節は

春真っ盛り、時に夏の気配を感じさせる頃」という意味です。

穀雨の期間は下記の3候に分けられます。


①第十六候[初侯]…4/19~24…「葭(あし)始(はじめて)生(しょうず)」(日本)…水辺の葦(あし)が芽吹き始める頃。
[意味]…水辺に繫茂する葦が芽吹き始める時期になり、冬は枯れていた水辺の葦の緑色がどんどんと深くなってきて、春も深くなってきました。
水辺の景色も緑まぶしい景色に一変し、山の植物、野の植物も緑一色に輝き始める頃です。
葦は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。 


②第十七候[次候]…4/25~29…霜(しも)止(やんで)苗(なえ)出(いずる)…

霜が終わり、苗代で稲の苗が生長する頃。

霜は作物の大敵とされています。 
気候も暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃で、田植えの準備が始まり、活気にあふれている農家の様子が連想できる言葉です。


③第十八候[末候]…4/30~5/4…牡丹(ぼたん)華(はなさく)…

 牡丹が大きな花を咲かせる頃。
美しく豪華で艶やかな春の花で「百花の王」と呼ばれる牡丹が大輪の花を咲かせる時期です。

 

 

 

 

この時期の宇宙(日月星)の動き

昨年は本当に大きな変化が地球規模で生じた1年でした。
12/22(火)にはこの2星(木星と土星)が約20年ぶりに水瓶座(エレメント移動では約200年ぶりに,風の星座では約800年ぶりに)で重なるグレート・コンジャンクションが起こりました。
ここから先の[約200年間]は地の星座(山羊座等)に変わり,風の星座(水瓶座等)の性質が「社会(のルール)」「常識」「共通テーマ」に反映されていくと占え,大きな潮流の変動が起こる時が始まりました。
私達は,2020年を通して,努力を続け,生まれ変わってきましたが,大きな変化が起きた1年を終え,未来の始まりを意味する場所で,一つの大きなサイクルを終え,新しいサイクルに入り,まっさらな状態でスタートを切るきっかけの日でした。

そして2021年も昨年同様、変化の激しい年です。

コロナ(風)の影響で,リモート化・キャッシュレス化・都市部から地域への移住等,多くの人の価値観や考え方が変化していっていますが,2021年はさらに「経済的な動き」が加わり,大きく時代が変化していくことになりそうです。

その流れに逆らって,現状にしがみついているのもなかなか大変なので、意識を切り替えて,流れに身を任せてしまった方が楽かもしれません。
どこに行くかわからないですので、時々軌道修正することは必要です。

どんな時でも,柔軟に対応できるようになりましょう♪

2021年は「辛丑(かのとうし)」で、丑(ちゅう)という漢字は「紐(ひも)」に通じ,「始める・結ぶ」という意味から,人と神様を結ぶものとされています。

ダイナミックで,華やかに発展する時代でありながらも,忍耐が必要で,コツコツと努力を積み上げる年となりそうです。

牛のようにゆっくりと着実に進むことで,新たな発展に繋がる年となるでしょう。

また、『風の時代』は、自分にとって「幸せな方」を選び続けていけば、自動的にHappyになれる時です♪

古いものを捨て去って,新しい幸せなものに触れているうちに,だんだん新しい自分になる為にやるべきことが見えてくるでしょう。

・・・・・・・・・・・

「何事も天地に二度とないことで,やり損ひしてならん多陀用幣流天地(たたよへるくに)の修理固成(かため)の終りの四あけであるから,これが一番大切の役であるから、しくじられんから、神がくどう申してゐるのざ、神々さま、臣民みなきいて呉れよ。」

by日月神示(岡本天明)

・・・・・・・・・・・

⑴【4月1日(木)0時時点での星の配置⇒移動】

4月前半は太陽,金星,水星(4日から)が牡羊座に集まります。
12日の牡羊座新月では、新しい時代の波に乗る人と古い時代に執着する人ではっきり道が分かれてきます。
うまくいかないことは、ここで躊躇なく手を離すことが大事です。
決心すれば,誰でもスムーズに波に乗れる時なので、乗り遅れないようにしましょう♪
・太陽…[牡羊座]⇒4/20(火)5時34分【牡牛座】へ
・水星…[魚座]⇒4/4(日)12時38分[牡羊座]へ⇒4/19(月)19時27分【牡牛座】へ
・金星…[牡羊座]⇒4/15(木)3時22分【牡牛座】へ
・火星…【牡牛座】に滞在⇒4/23(金)20時51分[蟹座]へ
・木星…[水瓶座]に滞在
・土星…[水瓶座]に滞在
・天王星…【牡牛座】に滞在
・海王星…[魚座]に滞在
・冥王星…山羊座に滞在
⑵【4月の宇宙カレンダー】
☆4日(日)12時38分…水星が牡羊座へ
◐4日(日)19時02分…山羊座14度(3ハウス)で下弦の月  
◎4日(日)22時35分…24節気:清明 
●12日(月)11時31分…牡羊座22度(10ハウス)で新月
☆15日(木)3時22分…金星が牡牛座へ
☆17日(土)14時13分…⑹水瓶座の木星と⑽双子座の火星…120度
☆19日(月)19時27分…水星が牡牛座へ
◎20日(火)5時34分…太陽が牡牛座へ…24節気:穀雨
◐20日(火)15時59分…獅子座0度(10ハウス)で上弦の月   
☆23日(金)20時51分…火星が蟹座へ
○27日(火)12時32分…蠍座7度(3ハウス)で満月 
☆28日(水)4時59分…山羊座26度で冥王星が逆行開始…

全惑星順行終了 

★➍[ボイドタイム]の過ごし方について

⑴蟹座期のボイドタイム…4月20日(火)9時3分~15時10分
・[注意点]…感情的になりやすく,またマイナス思考になりやすくなるので,いつも以上に物事を理性的に判断するようにしましょう♪
牡羊座,蟹座,天秤座,山羊座生まれの方は特に注意しましょう♪

⑵獅子座期のボイドタイム…22日(木)21時4分~22時8分
・[注意点]…物事に対して自分勝手になりやすく,強引に自分の考えを相手に押し付けたり,物事を過大評価しやすいので,注意しましょう♪
牡牛座,獅子座,蠍座,水瓶座生まれの方は特に注意しましょう♪

⑶乙女座期のボイドタイム24日(土)19時49分~25日(日)1時5分

・[注意点]…小さな事が気になって,正しい判断できなくなったり,細部にこだわり過ぎて,本質を見失ったりしがちので,注意しましょう♪
双子座,乙女座,射手座,魚座生まれの方は特に注意しましょう♪

①[ボイドタイム]とは?…
月が他の星座と関係を持たなくなってから,次の星座に移動するまでの空白の時間のことで,約2.5日に一度訪れます。
月がどの星座の影響を受けず、「月の力」がなくなりますので,「不確定時間」「魔の時間」「空白の時間」と呼ばれ、
⑴感情が安定せず,判断ミスをしやすい
⑵情報伝達がうまく行われにくく,判断ミスが起きやすい

と言われています。
なので…「重要なことの決断・決定には不向きで、重要な決断は,ボイドタイムを避けるのが良い」と言われています。
②[ボイドタイムの時に避けること]は…
「大きな決断をしない」「大きな契約や取引きをしない」「重要な打ち合わせをしない」「方針を変えない」「社会的活動や周りの情報に振り回されないようにすること」等です。
もし重要な事を決定したり,重要な作業をしてしまった場合には,その時間が過ぎてからチェックをしましょう♪
ボイドタイムに発生したミスはその後のボイドタイムで繰り返し発生しやすいと言われています。
又,ボイドタイム終了直前が一番影響力が高いと言われています。
レーガンアメリカ元大統領はこのボイドタイムをとても意識しており,その時間帯には重要な会議等は行わないようにしていたそうです。
また日本でも,陰陽道が栄えていた時代には,戦等を行う際にはこの時間帯を避けていたとも言われています。
※②のような重要な契約等の時には,ボイドタイムを確認する方が良いですが,日常の生活では,神経質に気にしすぎる必要はなく,判断力が少し落ちる時間帯なので,少し注意深く見直すようにしましょう♪ 
※ボイドタイムは,上記のように,外部世界の有効性(新たに何かを生み出す,何かを得る等の行動)が一時的に閉じますが,逆に内部(心・魂)世界へのドアは開きますので,自分の内部を見つめるのにはとても有効な時間です。
③ボイドタイムの時にしたら良いことは…
自分自身と向き合い,見つめ直す時間にして,自身の浄化に使ってみたり,静かに瞑想や内観したりしましょう♪
そして,宇宙からのメッセージに素直に耳を傾けましょう♪
(宇宙からのメッセージはあなたを幸せへ導くためのものなのです)
その他,下記もこの時間に適しています。
*自分を磨くために時間を費やすこと
・温泉や美容院、エステなどで、肌や髪の毛の手入れ
・エネルギー(気)ヒーリング
・自分の部屋を掃除すること
*心と体を癒すためにリラックスすること
・ゆっくりとした時間を過ごし、くつろぐこと
・親しい仲間や家族と気を使わずに楽しく過ごすこと
*いつもやりなれた作業
「このボイドタイムをどのように感じるか?」意識して,実体験として体感してみましょう♪
★❺【月との関わり方】

月は一番動きの速い天体で、約2.5日で星座を移動します。
月は、私達が住んでいる地球の周りをグルグルまわり,地球に寄り添う様に存在しています。
月は毎日満ち欠けを繰り返し,姿を変え続け,星座を移り続け,月の力も「個性」も日々変化し続けています。
それはまるで,私達の日常が同じ毎日の単調な繰り返し等ではないのと同じように…。
私達はこの宇宙のこの星(地球)に存在している生命体です。
私達がこの宇宙の環境下で生まれ育ち,今現在,存在できているのもこの環境だからこそだと思います。
もし,今の自然環境に少しでも変化が生じたら,私達の存在に影響が出るであろうことは容易に想像できることだと思います。

私達は,この大自然(=大宇宙)と共にある存在であり,常にその影響を受けています。

なので、どの生命体も惑星の音と共鳴しながら生きています。

しかし,地球人類の多くは惑星の音と共鳴せず,音程をはずし,不協和音を放ちながら,生きています。

これは,大地に足をつけ,地球と共に生きていないということであり,それは地球との調和に欠けているという証です。
なので,大地に足をつけ,地球と調和して,惑星の音と共鳴しながら生きていきましょう♪
日々変化し続ける月(の満ち欠け)を始めとした大宇宙の力や「個性(=月星座)」を意識して,その力をお借りして,宇宙の波に乗って,生活していけば,毎日が心地よく素敵な一日になっていくでしょう♪

そして,ツキ(=集まる気〈エネルギー〉=幸運)も巡ってくるでしょう♪そして,上手な宇宙サーファーになりましょう♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【記号】…△(ソフト・120度・トライン)*(ソフト・60度・セクスタイル)
合(0度・コンジャンクション)□(ハード・90度・スクエア)
衝(ハード:180度・オポジション)Ⓥボイドタイム
◎日(太陽)○月☆星
★➏
◎天赦日…「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す」とされる日で,日本の暦の上で最上の吉日で,年に5~6回しかない貴重な開運日。

天赦日は金運に影響があるので、宝くじの購入,神社参拝,開業や結婚に最適な日取りです。
不成就日以外の悪日を打ち消すと言われています。
○一粒万倍日…何をするにも良い日。

何事を始めるにも良い日で,特に仕事始め,開業・開店,種まき,財布の買い替え,お金を出す(使う)ことが吉とされ,運気がアップします。
但し,借金をしたり,人から物を借りたりすると,なかなか残金が減らない,返済するのに苦労するなど、,苦労の種が万倍になるので、凶とされます。悪口や失言・争い事もNGと言われています。

吉日と重なると効果が倍増し、凶日と重なると半減すると言われています。
意味…「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」
○天一天上…天一神は癸巳(みずのとみ)の日に天上され,戊申(つちのえさる)迄の16日間は天一神の障りが無いので,方角の禁忌は無いです。(平安時代に大流行した暦注) 
この期間,家の中さえきれいにしておけば,問題なしです。
天上した神様とは別のきれい好きな神様が降りて来るそうなので,お掃除しましょう♪

この期間の旅行や休暇,おでかけ吉です。
×不成就日…「何事も成就しない日」とされ,結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事等,事を起こすことが凶とされます。

一粒万倍日と重なる日でも、良い効果が薄れたり、減少または無効化されると考えられています。
×三隣亡…九星の俗信の一つで,この日に建築をすれば,火事を起こし,近所隣を滅ぼすといって忌む日です。
×十方暮入…日の干支が甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)の間の10日間のことで,このうち,十干と十二支の五行が相剋しているものが8日も集中している為,特別な期間とされ,この期間は,天地の気が相剋して、万事うまく行かない(労多くして功の少ない)凶日とされています。
○八専(はっせん)とは,選日の一つで,日の干支が壬子(甲子から
数えて49番目)~癸亥(同60番目)の間の12日間の中に,上の十干と下の十二支の五行が合うものが,丑・辰・午・戌の4日を間日(まび)として除いた壬子(水水)・甲寅(木木)・乙卯(木木)・丁巳(火火)・己未(土土)・庚申(金金)・辛酉(金金)・癸亥(水水)と8日あるため,八専と総称され、1年に6回あります。
雨の日が多いと言われ,農家に厄日とされています。
また八専の入り日が雨ならば,八専中は晴れが多く、反対に入り日が晴れならば,八専中に雨が多いといわれています。
棟上げに吉で,畜類の売買・結婚(婚礼)・神仏事厄日とされています。 

○寅の日は「虎は千里往って千里還る」ということから、旅行やお金を使うことに良い日取りです。
古来よりインドで信仰されてきた財宝の神『毘沙門天』が「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に出現したという縁日に由来していますので,金運・商売繁盛にご利益があると言われています。
毘沙門天が祀られている神仏に行くと良いでしょう。

ただ、結婚は『元に戻る=離婚』、葬儀は『故人が戻る=成仏できない』といわれ、結婚、葬儀は不向きな日とされています。
○巳の日は…福徳・諸芸能上達の神として広く信仰されている『弁財天』と縁のある日です。

弁財天が祀られている神仏に行き、お金や諸芸能上達に関するお願いをしてみましょう。
○60日に一度やってくる己巳(つちのとみ)の日は…巳の日の中でもさらに縁起の良い日です。

銀行口座の開設、宝くじの購入、神社参拝等をしてみましょう♪
○甲子の日は…福徳や財宝を与える福の神『大黒天』と縁のある日で、金財運や商売繁盛のお願いをすると良いでしょう。

結婚や交際開始をすると、良い日取りです。

○六曜の意味は?
⑴先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)…午前中は吉,午後は凶。
「先んずれば勝つ」で,訴訟や急な用事には良い日とされる。

万事に急ぐことが良い日。
⑵友引(ともびき・ゆういん)…引分勝負なし。朝晩が吉で,正午は凶。
「友を引く」で凶事や災いが友にも及ぶとされる日。

葬儀や法事は慎む日(凶)。
⑶先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)…午前は凶,午後は吉。
万事に控え目に静観し,平静であることが良しとされる日。
訴訟や急な用事は避けるのが無難です。
⑷仏滅(ぶつめつ)…大凶の日。何事も忌み慎むべし。
何事にも凶とされる日で、祝い事は避けられます。
葬式や法事などの仏事は構わないとされます。
この日に病気をすれば長引くともいわれています。

お釈迦様の命日とは関係ありません。
⑸大安(たいあん・だいあん)…大吉日。何事も上吉の日。

「大いに安し」と言われ、六曜の中で最も吉日とされます。
旅行・結婚など何事にも吉とされるめでたい日で、この日に行うことで成功しないことはないとされ、万事によい日です。
また、結婚式などの祝い事の日として定着しています。
⑹赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっく)…仏滅と同じく何事も忌むべき日。
正午前後だけ吉、朝夕は凶とされる日で,特に祝い事には大凶の日となっています。
火の元や刃物に要注意の日といわれています。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が
2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪

最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。

あなたのポチィが励みです。ありがとうございます。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

    

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、

個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】 店主:平井克也

■店内画像

 【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~20:00  (事前予約制)    
【電話番号】  03-6380-5892  070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5  GSハイム新宿南口1階     

アクセス(道順) 

■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩6分、

     JR「代々木駅」東口から徒歩5分 、    
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分     
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad


to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles