Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

◎①24節気&72候:清明とは?4/4(日)22:35~19(月)

$
0
0

【1】清明とは?
4月4日(土)16時38分、二十四節気の「清明(せいめい)」です。
今年の「穀雨」は4月20日(火)ですので、

清明の“期間”は 4月4日(日)~19日(月)ということになります。
二十四節気の「清明」とは?
①二十四節気の第5番目の節気…㊃「春分」(3月20日頃)の次で、㊅穀雨(4月19日頃、今年は4月19日〈月〉)の前の節気。
□清明前後の二十四節気の移り変わり…

 ㊃春分→㊄清明→㊅穀雨
②旧暦では三月節旧暦2月後半~3月前半)。
太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨等)を「(中気)」,

そうでないもの(清明・立夏等)を「(正節、節気)」と言い、

節気から次の節気の前日までの間を一ヶ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月と言います。
季語の分類も主として節切りで行われています。
・「清明」の時期は「清明節」もあり、二十四節気の中で「清明」だけが、節気と節日を兼ねています
③清明(二十四節気の「清明」が始まる最初の日)は…太陽黄経15度に達した日であり、春分から数えて,15日目頃で、毎年大体[4月4~5日頃]です。
㈠現在広まっている[定気法]では…太陽が[黄経15度]を通過した時で、天文学ではその瞬間ですが、暦ではその瞬間が属する日で、この日を「清明」と呼びます。
従って、いずれの日が清明になるのかは太陽の位置によって,変動するので、年によってずれることがあり、日本では4月4日又は5日になることが多いです。 
地球は365日かけて360度公転しますが、ピッタリ365日というわけではありませんので、黄経15度を通過する日が毎年同じ日にはならないのです。
恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で,[4月7日です。
④「清明」を“期間”を指して言うこともあり、この「清明」の日から

次の「穀雨」の前日までの[約15日間]で、毎年大体[4月4・5日頃~4月18・19日頃]です。
今年の期間としての清明は4月4日(日)~19日(月)の16日です。


「清明」の頃はどんな時期?
①清明の意味とは?
清明は、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略して,「清明」と表記しますが、読み方は「せいめい」と呼ばれます。
清らかで明らかな様」という熟語としての清明の意味も,二十四節気の清明の意味に通ずるものがあります。
『清明』という言葉は次のような意味から名づけられています。
⑴『歳時百問』(明代の本)には、「万物生長此時、皆清浄明潔

 (せいじょうめいけつ)」からと名付けられたとあります。
その意味は、「春の光に、すべてのもの(万物)が皆成長していくこの時、万物が若返り、けがれなく清らかで、生き生きと、明るく美しい」ということです。
⑵江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主:松平頼救)が記した暦の解説書『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也」と言う意味だと記載されています。
その意味は、「太陽の光(春の日差し)が万物を照らし天地すべてのものが、清らかで、明るくきれいになる季節で、咲いている花が何の花かも明らかに芽吹いた草木が、その名前が判るくらいに成長し、全ての生命がイキイキと活動し始める時期」という意味です。
⑶現代の暦の本(「歓喜宝暦」神霊館 榎本書店)では,「日差しもいよいよ強く空も明るく晴れ渡るという意味で,夏の兆しが出始める頃。
「桐始華」虹始見」とも言われ、桐の花が咲き,日の光が強いため,雨の上がり際に,虹の始めて見られるのもこの頃」と定義されています。
「清明」の頃はどんな時期?
⑴季節は晩春・三月節です。
⑵清明とは、上記のように、春先の清らかさ・清々しさに満ち、日の光もだんだん明るさを増してきて、世の中が明るく見えてくる、そんな時節を表しています。
⑶4月上~中旬で,気候がだんだん暖かくなり,空は青く澄み渡り,

青空が広がり、草木(新緑)は芽吹き花も咲きほころび、蝶が舞い、小鳥のさえずりが耳に心地よく、世界が息吹を取り戻したような、まさに「清々しく明るく美しい」さわやかな季節です。
㈠暖かくなる日も多くなり、人も活動しやすくなる気温になり、外に

出ても気持ちよい季節で、一年の中でも過ごしやすい時期です。
・高気圧に覆われる日は、晴れて、暖かく、湿度も低く、さわやかです。
・雨が多くなり、暖かくなった後に、小雨が降り続いて寒くなったりもします。
㈡すべての植物は芽を吹き、初々しい緑が明るさを発しています。
清明の始まりは、ちょうど桜が満開の時期で、お花見シーズンになり、様々な花も咲き乱れます。
この頃の日差しは白くて柔らかく、咲き始めている花々を優しく照らしています。
㈣草木だけではなく、達も盛んに空を舞い始める頃で、活発に活動しています。
㈤すべてのものが春の息吹を謳歌する頃、南東から吹いてくる穏やかな風を「清明風(せいめいふう)」とも呼びます。
㈥新しい門出があちこちにみられ、入学、進級、入社、異動等、新たな一歩へと若い芽が伸びる清明にふさわしい時期です。
新しい生活も始まった方も多く、自然と同じく、新たな一歩を踏み出す大きなエネルギーは期待と希望に満ち溢れています。
⑷このように、清明には明るさだけでなく、生き物達の生き生きした表情やこれから成長していくものの清らかさが感じられます。
「新しい芽(若い生物)はどんな草木(生物)へと成長するのか?」

湧き上がる春を探してみましょう♪
忙しい毎日を送る人もいると思いますが、時には自然に目を向けて、一休みしてみましょう♪
そして、自然を讃え、生命を慈しみましょう
一年の中でも過ごしやすい清明の季節を大切に過ごしましょう
「清明」の七十二候
二十四節気をさらに5日毎の3つ(初候・次候・末候)に分けて、それぞれに季節を表す言葉(候)を当て、一年を72の候に分けたものを七十二候と呼びます。
二十四節気よりも細かい期間の季節によって姿を変える自然の姿を,より解り易い言葉を用いて、それらを候と呼ぶのですが,清明の間に下記のように移り変わります。
日本の七十二候は…「燕が南からやってきて、雁は北へ帰り、

雨が上がると春の空に虹がかかる」という意味です。
新しい命が大地にも空にも生まれ育ち始めるのが「清明」ですが、に関する話題が多いです。
中国の七十二候は…「桐始華」「田鼠化為鴽」「虹始見」で、「桐の花が咲き、陰を好む野ネズミがいなくなり、雨の後の空に虹がかかるようになる」という意味です。
清明の期間は下記の3候に分けられます。
①第十三候[初侯]…4/4~8頃…「玄鳥至(つばめきたる)(日本)
[意味]…玄鳥とは燕のことで、燕が南から渡って来る頃です。
⑴少し肌寒さの残る季節ですが、燕が軒先などにやってくるこの時期は、本格的に春の到来を感じさせる時期です。
また、燕の飛来は、本格的な春と農耕シーズンを表しています。
⑵燕は「玄鳥(げんちょう)」「乙鳥(つばくら)」「天女(つばくらめ)」など色々な呼び方があります。
⑶白いふっくらとしたお腹と黒い背中で、長く先が割れているのが特徴の尻尾は印象的です。

 (男性の夜の礼服の一つの燕尾服の由来)
⑷燕は暖かい東南アジアの島々で越冬し、春を期に再び日本に飛来し、繁殖をする夏鳥です。
燕は日本生まれの日本育ちですから、私達は「お帰りなさい」と声をかけるのがいいようです。
⑹暖かい春風にのって、翼を広げて、素早く空をシューっと横切っていく滑空姿も燕らしい姿です。
燕が低く飛ぶのをよく見ますが、それは雨が降る前兆なので、そんな時は傘を忘れないようにしましょう♪
⑺燕は家々の軒下等雨風をしのげる場所に巣を作り,愛らしい雛が口を揃えて開けて餌を待つ姿がやがて目につくようになります。
燕は穀類などを食べず、作物に害を及ぼす虫を食べる益鳥として古くから親しまれ、燕の巣は「縁起がいい」と大切にされています。
特に、農村部では「燕が家の軒に巣をかけると豊作になる」と

大切にしています。
また,「燕が巣を作ると、そこに幸運を運んでくる」「燕が三度巣をかけると千万長者になる」「燕の巣をつくるとお店が繁昌する」などの言い伝えがあり、家内安全・商売繁盛の印として燕の巣を大事にする家も多いそうです。
⑼燕が南からやって来ると同時に雁が北へと渡っていきます。
※[中国の初候]…「桐始華(きり はじめて はなさく)」…桐の花が咲き始める
第十四候[次候]4/9~13頃…「鴻雁北(こうがん きたへかえる〈きたす〉)」(日本)[意味]…雁が北へ渡って行く
来る者(ツバメ)あれば去る者(雁)ありの季節です。
⑵日が暖かくなって、ツバメとはちょうど反対に、日本(主に北海道や宮城県)で冬を過ごした雁がV字に編隊を組んで、北(シベリア)へ帰っていく時期です。
冬を日本で過ごした雁は、北の国に戻って繁殖をし、また秋になると、日本へ飛んできます。
⑶雁は「かり」とも読み、「カリカリ」という鳴き声が名前の由来とも言われています。「鴈」と書くこともあります。
⑷狩猟によって減少したので、現在では禁猟となっています。
⑸ちなみに、この「鴻鴈北」のちょうど反対の意味の「鴻鴈来

(こうがんきたる)」という七十二候もあり、二十四節気の寒露(夏から秋に変わり、朝の冷えを感じるようになる頃)に当たります。
⑹この頃は、鳥達が空を舞う姿を多く見かけます。
※[中国の次候]…「田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる)」…田鼠が鴽(うずら)になる
③第十五候[末候]…4/14~19頃…「虹始見(にじ はじめて あらわる)」(日本・中国)[意味]…雨の後に虹が出始める
⑴春の天気は不安定ですが、冬の乾燥した空気からどんどん春らしい少し湿気を含む季節になり、虹がきれいにかかるようになることが増える季節だと言われます。
春雨が上がった後、初めて虹を見れます。

夕方雨が降った後に、雨上がりの空に美しい虹がかかるのが見えるようになる時期です。
⑵その年に初めてかかる虹を「初虹」と呼ぶそうで、太陽の光がまだ弱く、淡い春の虹は儚さなどを表し、俳句などに用いられます。
⑶虹が虫偏なのは、空にかかる虹を大きな蛇と見たてたためとされています。
「清明の候」など俳句や手紙での使用例
①清明の手紙やメールの時候の挨拶は…「清明の候(せいめいのこう)」です。
清明の候は、清明の期間にしか使えない時候の挨拶です。
清明の期間(4~18日)はその年によって変わるため、しっかりと

日付を確認した後、届く日数も考えて使うようにしましょう♪
例…“謹啓 清明の候 貴社におかれましては 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。”
②清明の頃に送る手紙では、下記のような挨拶文がよく使われています。
・桜の花もほころんでまいりました。
・ようやく暖かさを増してまいりました。
・若葉が一段とさわやかに感じられる季節になりました。
・春陽麗和の季節となりました。
・花の便りに心を弾ませる季節になりました。
・春たけなわ花の香りあふれる季節となりました。
③俳句でよく使われる季語
・「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)「陽春」「春暖」「仲春」「惜春」「桜花」「花冷え」「花時」「花見」「花水木」「いかなご」
④清明の頃の有名な俳句は下記のようなものがあります。
・夜桜や うらわかき月 本郷に(石田波郷)
・野の池を 十日見ざりき 咲く辛夷(水原秋桜子)
・濡縁に いづくともなき 落花かな(高浜虚子)
・かたまつて 薄き光の 菫かな(渡辺水巴)

↓◇続きは
◎②4/4~19=清明の過ごし方は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586692317.html
◎③4/4~19=清明の食養は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586707017.html
◎④4/4~19=清明の旬を感じるものは?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12586722555.htm

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

図書館カフェ ハビロード】の店主
平井克也】の著書
『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』
2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335

 

成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。

 

Amazon

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある

【宇宙の叡智とその実践の具体例】を

たくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての

【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになる

ビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。

あなたのポチィが励みです。ありがとうございます。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、

個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄

ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ:  03-6380-5892、070-6439-3695  

のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
会場…【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

■店内画像

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【電話番号】  03-6380-5892  070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5  GSハイム新宿南口1階     

アクセス(道順) 

■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩6分、

     JR「代々木駅」東口から徒歩5分 、    
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分     
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ試飲:1杯無料 ●マコモ販売(1袋:¥150~¥8820) 
●医王石販売(1袋:¥1,575)●アレッポの石鹸販売(1袋:¥525)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles