【秋の土用】は10月21日(月)[土用入りの日]~11月7日(木)[土用明けの日]の18日間です。
成功したり、運氣向上を向上させる(=宇宙の流れに乗る)ためには、「時と所を得ることが重要」です。
土用というのは【時】のことで、土を動かす、新規事業などは【大きな変化】のことです。
土用の期間中は天候のせいか、妙にソワソワし、動きたくなる期間ですが、【土の神様】が地上・地中に出てこられ、支配しますので、「土用はどんより」と言われるように、動くべき時ではなく、こもる時期で、おとなしく過ごして、自分の内面を深めていく等、上手に過ごせば、とても快適な時間ですし、次の季節でかなり成長させて頂ける、とてもお得な良い期間です♪
土用期間中は、「負担が大きい秋~冬への季節の変わり目」の(=【大きな変化】の時期)なので、「土を動かすこと」や「新規事業」などの【大きな変化】を平気でするような人の運氣は上がるのでしょうか?
成功や開運の(=宇宙の流れに乗る)ためにも、期間中は土を動かすことや旅行や新しい事をスタートすることなどの大きな変化はやめ、動かない事で運気を蓄えていきましょう♪
この時期は、あれこれ動かず、家の中や心の中のことなど、足元の強化をやった方がベストな時で、外に出るより、家の中でできることをして、次に備える時期です。
それでお奨めなのが、家と心の中の掃除や整理整頓などで、土台だけは触れずに、家の環境を整変える事や季節にあった模様替えをすることです。
また、土用の期間は、季節の変わり目で、体調も崩しやすい時で、また、五黄土星の影響により、厄が溜まりやすい時期なので、サウナ、薬草風呂、半身浴、プチ断食、瞑想、ヒーリングなどで心身を浄化し、ゆっくり休みましょう♪
また、消化のいいものを食べ、心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう♪
そして、「次の季節(=冬)にどんな自分でいたいか?」をイメージし、今後の予定を立てていきましょう♪
★そこら辺の変な【開運法】より、上記のように、日本古来の【土用を丁寧に過ごす方が、ずっと開運します】!
以下、下記ブログから続きます。
○秋土用:10/21(月)~11/7(木) サンマ+大根おろしを食べましょう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12537474860.html
【4】【秋土用の期間のお奨めの過ごし方は?】…土用の間にやった方がいいこと
★❶土いじりはダメで、新しい事をスタートするのも控えた方が良いとなると、どう過ごせばいいのでしょうか?
「土用だから」と変に身構えず、この時期だからこそ、やった方がいいことが存在していますので、逆に、上手に土用を活用する位の気持ちで、土用だから出来ることを実践していきましょう♪
どうしても土用の間は、五黄土星の影響で、【厄が溜まりやすい時期】なので、ある意味開き直り、あれこれ動かずに、家の中のことや、足元の強化をやった方がベストです。
それでお奨めなのが、「家の中と自分の気持ちの掃除と整理をしっかりとする」ことです!
つまり、外に出るより、家の中でできることをして、次に備える時期です。
①家はしっかり片付けましょう♪
・掃除や整理整頓など、家の環境を変える事、また季節にあった模様替えです。
・土用の季節は季節の変わり目で、体調も崩しやすい時なので、心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう♪
②自分の内面を深めていきましょう♪
★❷「土用にするべき事」…したほうが良いこと…土用は【心身のデトックスの時】です。
☆①次のシーズンの準備をしましょう♪
・【衣替え】の準備、寝具や家具などを季節の品に変えましょう♪
・土台には触れず、季節に応じたお部屋の模様替えをしましょう♪
・【土用干し】(衣服や書物を虫干しすること)をしましょう♪
・少しずつ前の季節の食材を減らし、次の季節の食材を取り入れていきましょう♪
☆②掃除と整理・整頓をしましょう♪
☆③各種定期点検をしましょう♪
⑴健康状態が運気を左右する時期でもあるので、健康管理もそうですが、体調の変化に敏感になることが非常に重要です。
「何か最近、調子がおかしいな…」と思ったら、無理をせず、早めに病院へ行き、検査しましょう♪
⑵通勤や通学などで車やバイク、自転車に乗っている人は、オイルやバッテリーの状態、タイヤの空気圧などのチェックしましょう♪
☆④ゆっくり、たっぷり休みましょう♪…特にいいことです。いつも忙しい人は、この土用の期間位は骨休めするようにしましょう♪
⑴【一年の中で一番心身ともに疲れている時期】と言われていますので、一番は【休息を取る】ことです。
⑵夏の間はシャワーで済ませていたところを、ゆっくりとお風呂に入ったり、お風呂に入る時間を増やしましょう♪
㈠サウナや半身浴、温泉、[マコモ風呂]、薬草風呂などで、【心身をリフレッシュ】させましょう♪
⑶睡眠時間をしっかり取りましょう♪
⑷整体や鍼、マッサージなどで身体を整えましょう♪
⑸普段忙しく行動する方はあまり無理をせず、リラックスし、テンポをゆったりしましょう♪
・頑張って来た人は、ふっと肩の力を抜いて、ただ、季節が流れていくことに、身を任せてみるのがお勧めです。
・日々、予定を詰め込んでいたら、少な目にしましょう♪
・自分を大切にするために、自分が出来ることを探してみましょう♪
・いつもより丁寧に淹れたコーヒーやお茶を味わいながら、飲みましょう♪
⑹物事や心を見直す、静かな時間を持ちましょう♪
・【瞑想】をしましょう♪
・カウンセリング的なことを受けて、心をすっきりさせましょう♪
⑺自分の心と身体の声を聴き、愛しく大切にしましょう♪
・今までの自分を振り返り、そしてこれからまた走り出すためのちょっとした休憩をしても、まだまだ時間は十分にあります。
・何かを成し遂げたい時には、あせって、どんどん突き進むより、むしろ立ち止まって、自分に与えられているものに感謝し、受け取る準備をすることも必要です。
☆⑤消化のいいものを食べましょう♪…体調がよくなります。
㈠少食(腹6~8分目)とよく噛んで、ゆっくり味わって食べることを心がけましょう♪
・土用中の[半日断食、プチ断食、ジュース断食、酵素断食]等の【断食】もお奨めです。
・朝だけジュースやスムージー、朝を抜いて昼をスムージー等
・ご飯をおかゆにしましょう♪
☆⑥ハガキ・手紙を出しましょう♪…周囲の人とのつながりを強化することで、ご縁を深く広げましょう♪
やがて目には見えない力となって還ってきます。
☆⑦寒い冬を乗り越えるために、強い体づくりをしなくてはなりません。
⑴体づくりのために、栄養のつくものをしっかりとゆっくりと食べましょう♪
⑵足元を暖かくする準備をしましょう♪
などの体調管理を心がけることがオススメです。
★最も大切な「土用にするべき事」は、「家の中と自分の心の掃除と整理をしっかりとする」ことです!
上記を日々行ない、「次の季節(=冬)にどんな自分でいたいか?」をイメージし、今後の予定を立てていきましょう♪
★❸【土用の病気と養生】
①「土用」は東洋医学では「脾(ひ)」の季節です。
⑴土用の時期は【脾】が働き、五臓を養うので、脾の働きが悪いと、五臓全体が弱ってきます。
⑵東洋医学で、「脾」とは、西洋医学の「脾臓」という臓器の機能を指すだけでなく、胃腸全体の働きのことを指します。
胃腸・脾臓は…食物を消化・吸収して、血と気と津液を作り、粘膜・皮膚・筋肉・各臓器(心臓・肺臓・肝臓・腎臓)に栄養を与える全ての臓器の総司令長官です。
下記の身体の機能も「脾」が司り、脾は食物からの栄養を【後天の気(=エネルギー)】に変え、【生殖能力】とも深く関わっている身体の大切な機能です。
・脾臓は気を製造し、食物を消化・吸収し、エネルギーに変える働き
・体内における血液、唾液、尿などの体液のバランスを保つ働き(=水分代謝)
・血液をつくる働き
・胃とも深く関係していて、胃は食べ物の入り口で、そこがうまく働いてくれないと、どんなに体に良いものを食べてもうまく行き渡りません。それどころか、体に不要な痰やムクミなどに変化してしまいます。
⑵「土用」の時期は、胃のエネルギーが高ぶり、大食・早食いになりやすいので注意しましょう♪
⑶水をチョビチョビ飲んで、喉を常にしめらせておくのが、【土用の健康法】の一つです。(私達の身体は60~70%が水分でできているので、乾燥は著しく身体を弱めてしまいます。)
②【脾が弱い人の特徴】は…
・物事を考えすぎて、心配症になりやすい。
・自分が他の人から危害を加えられているという気持ちが強い。
・湿気の多い時期が苦手で、季節の変わり目に体調を崩しやすい。
・生殖機能が弱い。
・甘いものが好き。
・肌は黄色っぽい。
③特に湿気の多い国土に住む日本人は、【脾虚の人の割合が他の民族に比べて多い】と言われています。
脾は湿を嫌いますので、特に、湿度の高い梅雨時などは身体がだるく感じます。
「脾体質」の方は季節の変わり目の土用の時期に体調を崩しがちです。
湿は重く下に落ちる性質なので、一番下の部分に湿が落ちます。なので、座りすぎると、胃腸と脾臓と足を傷つけます。
胃腸・脾臓に湿が貯まると、食欲不振・モタレ・吐き気に繋がり、【胃腸は乾燥させて、温める事が良しとされている臓器】です。
☆④脾体質の方は…
㈠気候の変化への対応を食事や冷暖房だけで解消しようとせず、屋外に出て、積極的に身体を季節の変化にならしましょう♪
・やる気が出ない時は、ショッピングにでも出かけましょう♪
㈡笑いは心をほぐし、不安を吹き飛ばしますので、笑えるコメディー映画やホンワカとしたラブコメディーなどを観るのも良いかもしれません。
・鏡を見て、自分にニッコリ微笑みかけることも身体の機能をアップさせます。
㈢身体を冷やす食材にも注意して、できるだけ身体を温める食材を選びましょう♪
・冷える食材をとる時は、調理方法やタレ、ドレッシングを工夫しましょう♪
☆⑤「脾」を元気にする食べ物
夏の土用の丑の日には鰻を食べますが、以外の土用の時期も夏の鰻と同じように【脾に良い食べ物】を摂るといいそうです。
黄色は「脾」の色で、一般的に黄色い色の食べ物(カボチャ、栗、ジャガイモ、生姜、トウモロコシ、大豆など)が脾に良いといわれています。
下記の食材は、脾に良いと言われ、身体の良質なエネルギーとなります。
◆穀物類(主食)…玄米(白米と混ぜて炊いてもOK)・もち米・小麦・大麦・アワ・ソバなどの雑穀もGoodです。
◆野菜等…レンコン、ニンニク、山芋、サツマイモ、里芋、人参、生姜、カボチャ、トウモロコシ、油菜、シソ、昆布…。
◆豆類…大豆もやし、大豆、豆腐、黒豆…。
◆肉・魚類…豚肉、羊肉、鶏肉、ヒラメ、鯉、フナ、エビ、ハゼ、ドジョウ、鰻…。
◆果物類…リンゴ、ブドウ、キウイ、栗、バナナ、サクランボ…。
◆その他…醤油、味噌、ゴマ、シナモン、ワサビ、酒粕、朝鮮人参…。
◆甘い味は「脾」の味で…「甘い物は「脾」を養い、過ぎるとこれを傷める」といわれます。
人参などの甘みのある野菜、豆類、雑穀、果物などは良いのですが、砂糖など必要以上の甘みはとり過ぎないようにしましょう♪
「脾」は体内の水分バランスを司ります。特に余分な湿気を呼ぶ白砂糖は「脾」を弱らせますので、白砂糖をたくさん含むケーキやチョコレート、アイスクリーム、甘すぎる果物などの食べすぎに注意しましょう♪
胃腸が弱体化しますと、異常に甘い味を好み、お菓子しか食べれないと言う事にもなります。
★生もの、冷たいもの、甘いものの摂りすぎ、脂っこいもの等は控えましょう♪
.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚
【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335
![]() | 成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。
Amazon |
成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。
これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
★下記ブログランキングに参加致しました。
下記3つをポチィと押して下さい。
あなたのポチィが励みです。ありがとうございます。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション、カフェタイム等を行っています。
お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad 平井克也】 迄ご連絡下さい。
a.右記メールアドレス habiroader@yahoo.co.jp
b.平井克也へのfacebookメッセージ
https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ: 03-6380-5892、070-6439-3695
のいずれかでお願いします。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚
会場…【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader
(図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】10:00~21:00 (予約制)
【電話番号】 03-6380-5892 070-6439-3695
【メール】habiroad@gmail.com
habiroader@yahoo.co.jp
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5 GSハイム新宿南口1階
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前の
ファミリーマートを新宿御苑方面に10m)
■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩6分、
JR「代々木駅」東口から徒歩5分 、
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分
【店主】 平井克也
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中
●マコモ試飲:1杯無料 ●マコモ販売(1袋:¥150~¥8820)
●医王石販売(1袋:¥1,575)●アレッポの石鹸販売(1袋:¥525)
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道)
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい
今起きていることは、自分に必要なこと
感謝すべきことしか、起きていない。
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。
幸せだって 感じる
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)