明日9月9日は重陽!重陽とは?
●重陽の節句〈供〉(ちょうようのせっく:菊の節句)
重陽は9月9日のこと。「菊の節供」「栗の節供「九月節供」「重九 (ちょうく) 」ともいいます。
☆➊重陽の節句は五節句のひとつ
➀古来、中国の陰陽思想では、『奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数』と考え、その[奇数が重なる月日を多い日と考え、お祝い]したのが、[五節句]の始まりです。
・めでたい(=縁起の良い)反面、陽の気が強すぎるため、悪いことにも転じやすいと考え、[お祝い]とともに[厄(邪気)祓い]もしていました。
・[重陽]はこの[五節句(供)]の一つです。
②[五節句]…日本の四季を彩ります。
㈠[人日の節句(七草の節句)]…[1月7日:睦月]…[七草粥]などを食し、その年の健康を祈願します。
㈡[上巳の節句(桃の節句)]…[3月3日:弥生]…[雛人形]を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。
㈢[端午の節句(菖蒲の節句)]…[5月5日:皐月]…五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。
㈣[七夕の節句(笹の節句)]…[7月7日:文月]…短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢の成就を祈願します。
㈤[重陽の節句(菊の節句)]…[9月9日:長月]…菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願し、また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。
五節句は、上記のように行事と関係する[植物の名前]を冠して呼ばれることも多いです。
☆➂【「重陽の節句」の由来】
➀重陽の節句の起源は、他の節句同様、中国に遡ることができます。
⑴五節句の中で【一桁の数のうち陽数の最大値(=極:1番大きな陽数)である陽の数:「9]が重なる日:9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節供」と定め、「菊の節句」として[不老長寿]や[繁栄]を願う行事をしてきました。
⑵しかし、一方で「9」は最大の「陽」なので、[特に負担の大きい節句]と考えられていました。
⑶「後(のち)の雛」…春に飾った雛人形をもう一度飾る「秋の雛」という風習があります。
⑷今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、『五節句を締めくくる行事』として、江戸時代は五節句の中で最も盛んだったといわれています。
松尾芭蕉の二句:
・「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」
・「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」(『奥の細道』、山中温泉の湯を賞賛して)
☆❷【「菊の節句」について】
➀[菊の節句]…[旧暦では菊が咲く]
・旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃にあたり、まさに菊が美しく咲く時期であることから、[菊の節句]とも呼ばれます。
⑴古代中国では?
㈠菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、「邪気を祓い、長生きする効能」があると信じられていました。
・古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされ、菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。
㈡中国で[重陽が正式な節句]として認められたのは[漢代]で、劉歆による『西京雑記』に、高祖の愛妾であった戚夫人が殺害された後、宮廷より放逐された侍女の賈佩蘭が、9月9日は宮廷では茱萸を肘に下げ、菊酒を飲み長寿を祈る習慣があったと人に話したことにより、民間でも祝われるようになったとあります。
㈢中国では、『芸文類聚』に[魏の文帝]が鍾繇へ菊花を贈った記事が見え、上記の菊を使った習慣の他に、茱萸(グミ)ではなく、呉茱萸(ゴシュユ)の実を入れた袋を肘に下げたり、郊外の丘など高い場所へピクニックに出掛け遠くを見る(これを登高と呼ぶ)ことが行われていました。
㈣中国では、菊は優れた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人達が長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
㈤唐代の重陽は2日あるいは3日間にわたって祝われていました。これは李白の『九月十日即事』からもうかがい知ることができます。
㈥2012年6月26日、十一回全国人民代表大会常委会第二十七次回ではじめて中華人民共和国老年人権益保障法の修訂草案が審議されました。
その結果、2013年7月1日施行の同法第9条で重陽(旧暦9月9日)を「高齢者の日」(中国語: 老年节)と定められました。
⑵[奈良時代]に菊が中国から伝来した日本では?
㈠奈良時代より宮中では、天皇が紫宸殿に出御し,群臣に宴を賜わり、詩歌文章をつくらせる菊花の宴が行われ,年中行事となりました。
㈡この珍しく貴重な菊は[貴族の宮中や寺院の行事]として取り入れられ、平安時代初期には、菊を眺めながら、「菊(花)酒」を飲み、萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を掛けて[悪気を祓う]華やかな「茱菊花の宴」(=菊を眺める宴「観菊の宴」)、[歌合わせ]、[菊に関する[菊合わせ(=現代で言う菊のコンクール)][菊を用いた厄払い]などが行われていました。
・[重陽の節句では、[菊の香りを移した【菊酒】](=菊の花びらを浮かべた酒)を酌み交わしたり、[菊の被綿(きせわた)]を使ったり、菊の花を飾ったりして、[邪気を払い]、菊の薬効により【不老長寿】[無病息災][健康][繁栄]を祈願したり、願ったり、祝ったりしていました。
㈢時代とともに、[菊の風習]は庶民の間でも広がり、民間でも菊酒を飲み、栗飯(くりめし)をたいたりして、無病息災や長寿を願い、旧暦を使用していた江戸時代には[五節句]を締めくくる最後の行事として、その中で最も盛んで、親しまれる行事になっていました。
㈣庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。(有名なのは「長崎くんち」「唐津くんち」)
㈤新暦に変わった明治以後廃れていきました。
㈥現在では、他の節句と比べ、影が薄くなり、寺社などで行事を行う程度で、あまりなじみがない節句です。
・現在でも、9日に行われるとは限りませんが、菊のコンクールや鑑賞を行う風俗は残っています。
㈦他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
②[菊の効能]
⑴菊は「仙境に咲く霊薬」として、「邪気を払い、長寿の効能がある」と信じられていました。
・菊は長寿をもたらすおめでたい花であり、かつ、強い香りで邪気を祓い、長生きする効能のある高貴な花です。
⑵『菊のエッセンスを含んだ水を飲むと、健康で長寿になれる』・・[重陽節(重陽の節句)の菊の薬効と伝説]は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ、季節の行事の中へと定着していったのです。
・中国の影響を受けて日本では、前夜に菊に綿を被せておき、九日の朝、夜露と香りのしみこんだ綿で体を拭いて、【不老長寿を願う「被せ綿」(きせわた)】は、重陽の節供を象徴する行事です。
⑶菊は薬効や邪気を祓う効果がありますので、菊を様々に用いて、楽しんで、健康、長寿を願い、祈りましょう♪…㊀菊湯、菊枕㊁菊酒㊂菊花茶…
㊀[菊湯]…湯船に菊を浮かべた[菊湯]に浸かります。現代のハーブバスですが、現代のハーブバスやアロマテラピーにも菊が用いられています。
㊁[菊枕]…香りが良い干して乾燥したた菊の花を詰めて作った菊枕で眠ることで、菊の香りで邪気を祓い、血行促進や安眠(=心地良い眠りを誘う)効果があります。
・菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いでしょう♪
㊂[菊酒]…本来は菊をお酒に漬け込んで作ります。
・[作り方]…密封瓶に菊の花びらとその10倍の量のホワイトリカーを入れ、好みの量の砂糖を加えると、ひと月ぐらいで飲み頃になります。
・現代版菊酒は…盃の日本酒の上に菊の花びらを浮かべるだけで楽しめます。長寿につながり、香りを楽しみ、風流な気分も味わえ、乙なものです。
㈣[菊花茶]…白や黄色の菊の花から作るお茶で、中国産が有名です。
お湯をさして飲むだけで、疲れ目や熱にも効くそうで、また、さわやかな香りのティータイムでリラックス効果もあります。
㈤[菊合わせ]…大切に育てた菊を持ちよりその美しさを競う催しです。
菊を持ち寄って優劣を競う今でいう菊のコンクールです。現在も、この時期になると、菊祭り、菊の品評会、菊人形展、鑑賞会…が各地で開催されています。
㈥[茱萸嚢(しゅゆのう)]…呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。
㈦【菊の着せ綿きせわた)】…観菊の宴の前日に、菊の花に真綿を被せ、宴が開催される朝に菊の香りと露を含んだ真綿を使用し、顔や体を拭いて、身体を清めると長生きできるとされ、無病息災を祈りました。
正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用い、被せ綿は、綿を全体的にベールのように被せたり、一輪ずつに被せたりして楽しみます。
➂菊の最盛期はいつでしょう?
菊は「晩秋の花」です。旧暦の9月9日は今の新暦の10月中頃にあたり、重陽の節句はまさに菊の美しい季節でした。
しかし、新暦に変わって、9月9日はまだ農繁期であり、まだまだ暑い盛りで、秋らしさに欠け、菊も盛りではなく、季節感が合わなくなり、重陽の節句は廃れていきました。
それでも、「寿命を延ばす」と信じられていた菊を使って、いろいろな催しがされ、菊花展なども10月~11月の晩秋に催されることが多いようです。
菊は種類も多く、利用の仕方も様々なので、私達の生活に深く関わっている花といえるでしょう。
④重陽は華道でも非常に重要な日!
華道を嗜む者にとって、この日は非常に大切な日で、菊のみを使った生花(せいか)をいけます。
華道では節目の時に、その季節の象徴とされる花1種のみで生花を生けますが、その中でも重陽の節句に菊をいけるのは、ある意味儀式のようなもので、特別な日なのです。
(正月の生け花は若松だけでいけます)
⑤桜と並んで、日本の国花とされる菊の鑑賞方法
⑴「和菊」を楽しみましょう♪
日本で発達した「和菊」の愛好家も多く、10月ともなると全国で菊人形、菊祭り、菊花展など、菊のイベントも目白押しです。
懸崖(けんがい)作りや大菊などの他、人形の衣装を菊で表現した菊人形などの細工ものも人気があります。
⑵「洋菊」をガーデニングで楽しみましょう♪
菊というと伝統的な生け花や大輪の一本菊を思い浮かべてしまいますが、スプレーマムやピンポンマムなど、「~マム」というネーミングで人気のお花はすべて、西洋で品種改良された「洋菊」です。
洋菊は育てやすいものが多いので、ガーデニングで楽しむのがお奨めです。
⑶アイデアを活かして「和菊」「洋菊」を素敵にアレンジし、アレンジフラワーで楽しみましょう♪
・菊の茎や葉っぱを取り除くと、和風の菊でもモダンなイメージになります。
・塗りのおわんや和食器に浮かべれば、ジャパニーズ・モダンになります。
・ガラスの食器に浮かべれば、爽やかなフラワーアレンジになり、和室だけではなく、洋室にも合う素敵なアレンジです。
☆❸[重陽は収穫祭!]…旧暦の9月9日は今の太陽暦では10月で作物の収穫が終わった頃で、庶民の間では【栗の節句】としてお祝いをしていました。
⑴平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に「栗の節句」とも呼ばれて、栗ご飯などで節句を祝いました。
(その後も農民の間では収穫祭の意味合いが強く受け継がれていきました)
・お餅をついたりするなど、収穫を祝う習慣もあります。
⑵江戸時代から重陽の節句に[栗ごはん]を食べる習わしがあり、重陽の節句は【栗の節句(供)】ともいわれています。
⑶「栗の節句」は[秋の季語]にもなっています。
⑷「くんち」は収穫祭として今も残っています
重陽の節供が行われた旧暦の9月は、作物の収穫が終わる頃のお祭りでしたから、【収穫祭(収穫を祝う秋祭り)】として全国に伝統行事が残っています。
特に有名なのは九州地方の「くんち」で、「くんち」とは、9日が訛ったものです。
旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。
「長崎くんち」や「唐津くんち」などは[新暦の10月]に盛大に行われ、これらは重陽の節供が姿を変えて残っている名残といえます。
⑸「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。
「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。
重陽の節句には「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りましょう♪
☆➍重陽の節句の行事食
3月3日の「桃の節句」に食べる[ちらし寿司]や5月5日の「端午の節句」に食べる[柏餅]のように、重陽の節句にも「行事食」があります。
行事食とは、1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事のことです。
健康祈願の意味も含まれており、旬の食材が取り入れられています。
➀[重陽の節句の行事食は?]
⑴『菊を鑑賞しながら【菊酒】を飲むと、長寿になる』と言われています。
⑵[菊の花]も食べられます。食用菊は江戸時代の頃から研究された苦みの少ない品種です。
菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。
⑶[重陽の節句]は秋の作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として【栗ごはん】を食べて祝っていました。
栗ご飯を炊いたり、お餅をついたりして、収穫を祝う習慣もあり、「栗の節供」とも呼ばれています。
⑷『重陽に【茄子】を食べると中風(ちゅうふう)にかからない』とする地域もあります。
重陽の節供にちなんだ行事食(栗ごはん&菊の花のお吸い物&茄子のおひたし…)で「収穫の秋」「味覚の秋」を楽しみ、そして、重陽の節供をお祝いし、[不老長寿]&[繁栄]を祈願しましょう♪
でてみてはいかがでしょうか。
※⑵の食用菊について
菊にはたくさんの品種があり、食用菊と観賞用菊はそもそも違う種類です。
㈠食材として栽培された[食用菊]は昔から親しまれてきた[エディブルフラワー(食べられる花)]です。
古くから菊を[漢方]に用いていましたが、江戸時代に菊の花弁を食べるようになり、苦味の少ない「阿房宮」(あぼうきゅう)などの品種が生まれました。
㈡食用菊は、植物性蛋白質、ビタミン、カルシウムを含み、香りによる食欲増進効果も期待でき、日本の食用ハーブといえるかもしれません。
食用菊を使ったおひたしやサラダ、お吸い物が親しまれていますし、また、刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、[優れた抗菌作用]で食中毒を防ぐ役割もあります。
㈢菊の産地の山形では独特の風味とおいしさ、美しさから、「食用菊の王様」と呼ばれ、「もってのほか」という名前の食用菊があります。
この一風変わった名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」「もってのほか(思っていたより)おいしい」…だそうです。
「もってのほか」は「延命楽」という品種で、菊と長寿との関係がうかがえます。
⑸重陽の節句の食べ物には、[不老長寿]を願う気持ちが込められているので、敬老の日に活かしましょう♪
②行事食を作ってみましょう♪
⑴[菊酒]
㈠本来は菊をお酒に漬け込んで作ります。
・[作り方]…密封瓶に菊の花びらとその10倍の量のホワイトリカーを入れ、好みの量の砂糖を加えると、ひと月ぐらいで飲み頃になります。
㈡蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ、一晩置くことで香りを移して作ります。
㈢現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。
⑵[食用菊]
㈠菊の花のおひたし
㊀食用菊の花びらを、酢少々を入れた熱湯でさっとゆでます。
㊁ザルにあげて水気を切り、食べる直前に醤油かカラシ醤油をかけます。
㈡菊と春菊のお吸い物
㊀春菊は洗って根元を切り落とし、2cm位の長さにざく切りにします。
㊁鍋に昆布だしを入れて熱し、切った春菊と食用菊の花を入れ、塩少々と醤油で味を整えます。中火でサッと仕上げた方が、香りが出て美味しいです。
⑶栗ごはん
栗ごはんは、市販の甘栗を使うと簡単にできます。
①米1合あたり4~6個、甘栗をむいて入れます。
1合あたり小さじ1の塩を入れ、栗の分として1割増しの水を入れて電気釜で炊きます。
②炊き上がったらしばらく蒸らし、米と栗をさっくり混ぜます。黒ゴマを振ってもおいしいです。
⑷茄子
㈠焼き茄子
㊀ナスはガクの周りにぐるりと浅く切込みを入れ、火が通りやすくします。
㊁箸で持った時にふにゃりとするくらい、焼き網で十分に焼きます。
㊂氷水にとって、竹串などで皮をむき、汚れをサッととって冷蔵庫で冷やします。
㊃食べるときは醤油やポン酢でさっぱりと。かつお節やすりおろし生姜など、お好みの薬味とご一緒に召し上がり下さい。
㈡茄子の煮びたし
★❺重陽の行事
➀上賀茂神社(京都)…[重陽神事]…無病息災を祈る神事:[重陽の節会]が現在でも行われています。
9日には、境内細殿前の土俵の左右から、弓矢を手にした二人の刀弥〔とね〕が横跳びしながら、2つの立砂の前へと現れ、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴き真似をした後、近所の子供が相撲を行う[烏(からす)相撲]や[菊の被綿(きせわた)]の神事がとりおこなわれます。
②市比賣神社(京都)…重陽祭…巫女さんによる「菊寿の舞」、⑴「菊のきせ綿」と「菊の御中守り」の授与、⑵[ながいきうどん神事]と「なんてんはし」「ながいきうどん」の授与…が行われます。
⑴「菊のきせ綿」は、重陽の節句の前日に白・赤・黄の3色3本づつ、計9輪の菊の花に綿を被せて菊の香りを移し、翌9日の朝に、露で湿った綿で身をぬぐい不老長寿を願うものです。
市比賣神社では、前日の夕方に幼稚園児達によって、おじいちゃんおばあちゃんの長寿を願って菊の花に綿が被せられています。
古く宮中では、綿のことを「御中(おなか)」と呼び、神社では菊に被せた綿をお守りとして授与する「菊の御中守り」が、9月9日に限って授与されます。
⑵ながいきうどん神事が終わると、神職のあいさつの後、菊酒が振る舞われ、「なんてんはし」や「ながいきうどん」の授与があります。
市比賣神社では、現在は生のうどんではなくカップうどんで授与されますが、持ち帰って「なんてんはし」で頂くとよいのでしょう。
[南天]は「難を転ずる」という語呂合わせで、[うどん]は「運」「鈍」「根」が関係しているのかもしれません。
➂大宮八幡宮(菊被綿・きくのせわた)
以上を参考にして、重陽の節句を楽しんで下さい!