Quantcast
Channel: 【図書館カフェHabi∞Road】無意識を使って、幸せになる道。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

⑵トマトの恐るべき栄養素「リコピン」を効果的に摂るには?

$
0
0

☆リコピンは、このように素晴らしい栄養素なので、是非、効率良く摂りましょう♪

詳しくは↓

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12486606079.html


⑤「リコピン」を効率良く摂るには?
トマトをはじめ、生の植物(野菜や果実)には、「強固な細胞壁」があり、栄養の吸収を阻害しています。
リコピン等のカロテノイドの吸収率を上げるためには、細胞壁を壊して摂ることが重要で、その方法は⑴「破砕」⑵「加熱」です。
つまり、調理法によって健康効果もUPするのです。
⑴「破砕」…ミキサーにかけたり、すりつぶしたりして、ジュースにすることで、細胞壁が壊れ、吸収率アップします。
生トマトからのリコピンの吸収量は非常に低く、同じ量を摂取したとして、【生トマトより加工品の方が2~3.8倍もリコピンを吸収しやすい】ことが明らかにされています。
リコピンを効率的かつ十分に摂るには加工品を利用するのが賢い方法と言えそうで、トマトジュースやピューレー、ケチャップなどの加工品を利用するのもよい方法といえます。
時間がない人は市販のトマトジュース(ストレート)で十分だそうです。…でも、「900ml」以上は飲まないこと!「飲み過ぎ」には注意しましょう♪
その理由は、個人差もありますが、摂取量が毎日約「900ml」に達すると、カロテノイド(色素)を過剰摂取することになり、肌(特に皮膚が厚い足の裏や手のひら)が黄色くなる症状が出やすい可能性があります。
いくら良い栄養素でも摂り過ぎは毒になりますので、過剰摂取には気をつけましょう♪
マコモを飲むと、過剰摂取分は排出されますので、いくら食べても、毒にはなりません。

㈢トマトジュースに含まれるリコピンは、体内の体脂肪増加を抑制する効果があります。
※㈣トマトジュースのお奨めの飲み方
常温で飲みましょう♪…冷たいものを飲むのがおいしいですが、冷えたトマトジュースはお奨めできません
トマトには体を冷やす性質があるといわれ、体の冷えが気になる方は、温めたものを摂取しましょう♪
温めることで、トマトの細胞壁が壊れて、リコピンを効率よく摂取しやすくなります。
塩分は気にせず、基本は、味の好み(その日の体調や気分)で選びましょう♪
トマトジュースには、塩分を外に排出してくれる「カリウム」が豊富なため、塩分を医者から抑えるようにいわれていたり、普段摂る食事の塩分が多めの人でない限り、塩分ありと無塩をさほど気にする必要はありません。
効果的にとる手軽な方法は、朝食などにトマトジュースと【牛乳】を組み合わせて摂ることです。
牛乳の脂肪分によって、リコピンの吸収が高まり、また、女性に不足しがちな【カルシウム】も合わせて摂取することができるからです。
牛乳をかけたシリアル&トマトジュースという組み合わせも、手軽な上に効率的なメニューで、時間のない朝食に向いています。
リコピンの吸収率が高い時間帯は朝!
カゴメが行った、トマトジュースの摂取時間帯が体内へのリコピン吸収に与える影響を調べた研究では、朝・昼・夜の時間帯のうち、トマトジュースからリコピンを効率よく吸収するのは“朝”であることが明らかになりました。
同研究では、健康な成人男女23名に朝(8時)・昼(12時)・夜(時)の各時間帯でトマトジュース160g(リコピン16mg)を飲んでもらい、 その後の血中のリコピン濃度を測定したところ、トマトジュースを朝に摂取すると、体内に吸収されるリコピンの量が最も多く、次いで夜、昼という結果になりました。
特に、朝に摂取して4時間後、6時間後では、昼に飲んだ時と比較して統計学的に有意な差が見られ、昼、夜と比べて長い時間、体内のリコピン濃度が高いことがわかりました。
※この結果には、食事をするまでの【絶食時間の長さ】も関係しているようです。
【スムージー】トマトや小松菜、りんご、オレンジなどの野菜や果物をミキサーにかけて、「漉さずに飲む」ドリンクのこと。
トマトは、リンゴやヨーグルト、甘酒などと組み合わせても、おいしく召し上がることができます。
「加熱」…加熱すると、細胞壁が柔らかくなり、壊れやすくなります。
㈠リコピンは、熱にも壊れにくく、加熱により吸収率が高まるので、トマトソースやシチュー・スープなど、炒めたり、煮込んだりして、加熱調理して食べるのがお奨めです。
市販のホールトマトを使ったパスタやトマト煮も、効率よくリコピンを摂取するにはもってこいの調理法です。
☆㈢市販のトマト缶を選ぶ際には、なるべく【添加物や調味料成分】が使われていないものを選びましょう♪
比較的熱に強い性質を持っているリコピン油に溶けやすい【脂溶性】の性質のため、オリーブオイルなど油と一緒に食べると、体内へのリコピンの吸収率がアップします!
㈠トマトジュースとオリーブオイルとの組み合わせが最強です!
トマトジュース200gにオリーブオイル20gと組み合わせて摂取すると、なんと、リコピンの体内吸収力が通常の「4倍」も高まります。
オリーブの果実100%など、一定の品質基準をクリアした「エキストラバージンオリーブオイル」がお奨めです。
実はエキストラバージンオリーブオイルの偽装は世界中に蔓延していて、スーパーに並んでいる物の99%が偽物だと言われています。
リコピン摂取の点で利にかなっているのがイタリア料理で、トマトにオリーブオイルを合わせるカプレーゼなど、おいしく食べる調理法がたくさんあります。
油と肉、魚などと合わせると、吸収を助け、加熱すると、甘みが増します
【「リコピン」を効率良く摂るレシピ】トマト、リコッタチーズ、エンドウ豆のパスタイタリア(EU)産トマト缶(レッドゴールド)を使ったレシピ…パッチェーリ、フェットチーネ、パッパルデッレなど、リコッタチーズとトマトソースがよく絡む太麺が合います。スパゲッティやリンガニー、あるいは貝殻のような丸いパスタでも美味しくできます。
[ニンニク2個(薄くスライスに切るか、皮をむいて潰したもの)]又は、[みじん切りの玉ねぎ:1/2片][エクストラバージン・オリーブオイル:大さじ2〜3杯][冷凍または生のエンドウ豆:100〜120g]【EU産(レッドゴールド)ホールトマト400g缶:2個】[ドライパスタ400g(スパゲッティ、フラットワイドパスタ、または丸めたもの)][塩胡椒:適量][リコッタチーズ:250〜300g][新鮮なバジリコ:適量]
㈠鍋に、オリーブオイル、みじん切りにしたニンニク(又は玉ねぎ)を入れ、軽く炒め、しんなりしたら、エンドウ豆を加える。
トマトを手で潰しながら加え、強火にして約15分煮詰め、塩と胡椒で味をつけする。
㈡アルデンテに塩茹でし、湯ぎりしたパスタを1の鍋に入れて、ソースに絡めて皿に盛る。最後にリコッタチーズをフォークで潰しながら混ぜ、バジリコを適量盛る。
※レシピ提供者:マレーナ・スピラー(Marlena Spieler)氏…「ナポリの味、ナポリの文化そして料理(A Taste of Naples, Neapolitan Culture, Cuisine, and Cooking Rowman and Little field出版社)」を含む70冊以上の料理本の著者 
☆このように、トマトはミキサーなどで細かくしたり、【添加物や調味料成分】の加工品を使い、良い油(一定の品質基準をクリアした「エキストラバージンオリーブオイル等)で炒めることで、さらに吸収力が上がり、より効率よくリコピンを摂ることができます
良い加工品や良い油でない時は、是非マコモを使いましょう♪無害化してくれます!

【3】【イタリア(EU)産トマト缶(レッドゴールド)】について
イタリアのトマトとは?
➀イタリアは、夏の日差しが強く、年間を通じて降雨量の少ない地中海性気候にその大部分が属し、トマトの生産に適した気候のため、北部のエミリア=ロマーナ州、南部のプーリア州、カンパニア州を中心にトマト生産が非常に盛んです。
イタリアのトマト生産の9割は【加工用トマト】で、その生産量は、米国に次いで世界第2位です。
家庭でも、5つ星シェフでも、料理文化に富んだイタリアの寛大で肥沃な土地で育てられたトマトは、【国際的に認められた芸術作品】として認識されています。
➁[トマトの歴史]…トマトは、南米アンデス山脈の高原で生まれてから、メキシコなど中米に伝わり、アステカ文明やマヤ文明が栄えた時代に品種改良されたと考えられています。
「tomato」はメキシコの先住民の言葉で「膨らんだ果実」を意味する「tomatl(トマトゥル)」が語源です。(元々「tomatl」とはホオズキのことを指し示していたそうです)
1519年にメキシコのアステカからヨーロッパに伝えられたトマトは、多くの国で『tomate(トマーテ)』と呼ばれています。
有毒植物であるベラドンナに似ていたため、当初は「poison apple」(毒リンゴ)とも呼ばれ、有毒と信じる人も多かったようで、最初は観賞用とされていました。それは、裕福な貴族達が使用していたピューター(錫合金食器)に鉛が多く含まれていたので、それがトマトの酸味で漏出して、鉛中毒になっていたためです。
しかし、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在の形となり、それがヨーロッパに広まり、一般的に食用となったのは18世紀のことです。
[トマトの愛称]は…イタリア語:「pomodoro(ポモドーロ=黄金のりんご)」、ドイツ:「Paradeisapfel(パラディースアプフェル=天国のりんご)」、イギリス:「Love Apple(ラブ・アップル=愛のりんご)」、フランス:「pomme d'amour(ポム・ダムール=愛のりんご)」…と「りんご」がつき、昔、ヨーロッパにおける「りんご」という言葉は果物の代名詞のようなものだったようで、トマトは当初、果物として紹介されたようです。
④イタリアでは、18世紀末には多様な[トマト料理]が生まれました。

❷イタリアは【世界で3番目のトマト加工品生産国】
➀イタリアは、トマト食文化の発展と共に【南部カンパニア州】を中心に、【トマト加工業】が興隆し、現在では米国、中国に次ぐ【世界で3番目のトマト加工品生産国】で、EU全体の約5割を占める一大生産国です。
[トマト加工品の国内消費]…約4割[輸出]…約6割…EU域内、米国、日本を中心に世界各国へ輸出されています。
[日本のトマト加工品輸入量のうち、イタリアのトマト加工品の占める割合]…約4割
[イタリアのトマト加工業の歴史]カンパニア州、特にアグロ・サルネーゼ・ノチェリーノ地域(ナポリ~サレルノ)は伝統的な生産地域で、「レッドゴールド地区」と称されるほどトマトの産地として有名で、トマト加工業は、ナポリを中心に18世紀後半から発展しました。
トマト缶の生産が始まったのは1800年代で、その完成品が[1878年のパリ万博]で紹介されたことが記録されています。
・イタリアのトマト加工業は、年間:30億ユーロ(3480億円)を産出し、約1万人を雇用する一大産業です。
・その産業構造は歴史的に地域で異なり、南部にはカンパニア州を中心に中小メーカーが多く所在し、一方、北部は以前から比較的少数の大企業が中心でした。

レッドゴールドのトマト缶詰とは?
トマトの缶詰はキッチンに欠かせないものですが、すべて同じというわけではありません。
➀レッドゴールドは、最もおいしい旬を迎えた新鮮で、品質、風味、美しさとも最高品質のトマトが、熟練した方法で、缶詰保存されています。
➁レッドゴールドはイタリア缶詰野菜産業協会(ANICAV)に所属する生産者で構成され、イタリアの全加工トマトの60%以上、世界で消費されるサン・マルツァーノ産(PDO原産地名保護制度)など国際的に有名なものも含む、皮むきホールトマト缶ほとんどを生産しています。
➂イタリア産トマトは日本のトマトよりもカロチンが多く、一説によると、「日本のトマトの4~5倍のカロチンを含んでいる」と言われています。
☆④他のトマト缶には【添加物や調味料成分】が使われていることもありますが、レッドゴールドのトマト缶には一切使用されていません


「レッドゴールド」とは?
「レッドゴールド」は、EU(欧州連合)がEU(イタリア)産のトマト缶詰を推奨するプロジェクトの名称で、3年間に渡る【国際プロモーション】のことです。
その始動にさきがけ、2019年5月20日、マンダリンオリエンタル東京でプレス・食関連者向けのプレゼンテーションとご試食会を開催しました。
そして、トマト缶流通を増やすため3年間のプロモーションキャンペーンの一環として2020年と2021年開催の【FOODEX JAPAN】に出展します。
また、2020年7月にはシェフ、そしてメディア関係者を対象としたイタリアへのプレスツアーを実施します。
あなた自身で【添加物や調味料成分】を使用していない素晴らしいイタリア産トマト缶詰を是非、味わってみましょう♪
上記の「レッドゴールド(Red Gold)」 にご興味がある方は、下記までメールにてお問い合わせ下さい。
Red Gold From Europe Japan 宮口香保里さん

k.miyaguchi@redgoldfromeurope.com

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ 

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書
『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が
2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335

 

成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。

 

Amazon

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。
これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

★下記ブログランキングに参加致しました。

下記3つをポチィと押して下さい。

あなたのポチィが励みです。ありがとうございます。


■にほんブログ村  こちらをポチィと押して下さい!!!

■人気ブログランキング こちらをポチィと押して下さい!

■精神世界ランキング  こちらをポチィと押して下さい!

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     

スケジュール・予定【事前予約制】

現在は【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション、カフェタイム等を行っています。

お問い合わせは 【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       
a.右記メールアドレス  habiroader@yahoo.co.jp    
b.平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad
c.電話:図書館カフェ:  03-6380-5892、070-6439-3695      
のいずれかでお願いします。      
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚     
会場…【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

■店内画像

    
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】10:00~21:00  (予約制)    
【電話番号】  03-6380-5892  070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【住所】渋谷区千駄ヶ谷5-32-5  GSハイム新宿南口1階     
(新宿高島屋近くの新宿パークホテル前の

 ファミリーマートを新宿御苑方面に10m)

アクセス(道順) 

■地図
【交通】JR「新宿駅」新南口から徒歩6分、

     JR「代々木駅」東口から徒歩5分 、    
地下鉄「新宿3丁目駅」E-7、E-8出口から徒歩3分     
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ試飲:1杯無料 ●マコモ販売(1袋:¥150~¥8820) 
●医王石販売(1袋:¥1,575)●アレッポの石鹸販売(1袋:¥525)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 
to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5218

Trending Articles